最新のレポートによると、iOSデバイスはAndroidよりもフィッシング攻撃の標的になりやすく、企業利用においてもその傾向が顕著です。攻撃者は高度な手法を用いており、警戒が必要です。
セキュリティ企業Lookoutのアナリストによると、2024年第3四半期のデータでは、iOSデバイスが18.4%、Androidデバイスが11.4%のフィッシング攻撃を受けたという結果が示されています。
このレポートは、AIを駆使して分析された2億2000万台のデバイスと3億6000万本のアプリ、さらに数十億件のウェブ項目を基にしており、フィッシング攻撃を含む4億7300万件以上の悪意あるサイトが確認されています。
特に企業利用においては、Lookoutのユーザー層にiOSデバイスが多く含まれており、攻撃者がiOSを好んで狙う傾向があることが示されています。
2024年の第1~第3四半期において、企業で使用されるiOSデバイスの19%がフィッシング攻撃を受けているのに対し、Androidデバイスは10.9%にとどまっています。
攻撃者は、スマートフォンやタブレットをターゲットにし、AIを利用した高度なフィッシング手法で認証情報を狙うケースが増加しています。
Lookoutの副社長は、モバイルデバイスが企業のクラウドアプリや機密データへのゲートウェイとして重要になっているため、攻撃のリスクが高まっていると警告しています。
また、メールを通じたフィッシング攻撃は巧妙化しており、iOSユーザーもAndroidユーザーも2025年に向けてさらなる攻撃の増加に備える必要があります。
AppleとGoogleにはコメントを求めていますが、現時点では回答は得られていません。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3d2c6fe4759b54d2e3595f85010524d01f9f6648
iOSデバイスがフィッシング攻撃の標的になるという最新のレポートに対して、ネットのコメントでは様々な意見が交わされました。
多くのコメントが、iPhoneがサンドボックス技術を採用しているため、ユーザーの同意なく情報が抜き取られることはないと指摘しました。
この仕組みのおかげで、怪しいアプリは審査で弾かれ、ウイルス対策ソフトが不要とされることが強調されました。
一方で、iOSの環境が画一的であるため、攻撃者にとってはハッキングの費用対効果が高いという意見もありました。
特に、iPhoneユーザーはITリテラシーが低いとされ、警戒心が薄いために狙いやすいとするコメントが目立ちました。
また、Androidは環境が分散しているため、攻撃するのが難しいという意見もありましたが、iOSのユーザー層には高所得者が多いという見方もありました。
全体として、iPhoneが狙われやすい理由として、ユーザーの情報に対する無防備さや、環境の均一性が挙げられました。