アップルがEUでiPhone 14シリーズと第3世代iPhone SEの販売を終了。新規制に対応し、USB-C端子の搭載が義務化されるため。今後は新型モデルの発表が期待される。
この決定は、EUが施行する新しい規制に対応するためのもので、2024年12月28日以降、EU内で販売されるすべてのスマートフォンやタブレットにUSB Type-Cポートの搭載が義務化されることが背景にある。
具体的には、iPhone 14やiPhone 14 Plus、第3世代iPhone SEはライトニング端子を搭載しており、これらのモデルはEUの新規制に適合しないため、販売が終了した。
Apple Storeを確認したところ、ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、ポルトガルなどの主要EU加盟国で、これらのモデルの表示が削除されていることが確認された。
一方で、EUを離脱した英国では販売が継続されている。
今後、アップルは2024年初頭にUSB-C端子を搭載した新型iPhone SEを発表する見込みであり、既にiPhone 15シリーズやiPhone 16シリーズはUSB-C端子を採用しているため、販売への影響は最小限にとどまると考えられている。
また、iPhone 14の終売は、2025年9月に予定されているiPhone 17シリーズの発売に合わせても起こる可能性が高く、規制の影響を受けたとはいえ、アップル社の製品サイクルには大きな変化はないと見られている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6b0f15ac0eefed92ef22aa3d8c08432c064cb59e
アップルがEUでiPhoneの販売を終了した背景には、ライトニング端子からUSB-Cへの移行があり、多くのユーザーがこの変更を歓迎していました。
コメントの中では、ライトニングケーブルが登場した当初の利便性や画期的なデザインが評価されていたものの、現在では転送速度や互換性の面でUSB-Cに劣るとの意見が多く見られました。
特に、周辺機器がUSB-Cに統一されつつある中で、ライトニング端子の存在が不便になっているという声がありました。
また、独自規格のライトニングはAppleの収益に貢献していたものの、ユーザーにとっては不便な面も多かったと指摘されています。
さらに、日本国内での独自規格の影響や、端末の発売時期に関する懸念も挙げられました。
多くのユーザーは、USB-Cへの移行が新しい技術やデバイスの普及に寄与することを期待しており、特に充電やデータ転送の利便性が向上することを望んでいました。
一方で、過去のライトニングケーブルに依存していたユーザーからは、周辺機器の互換性が失われることへの不安も表明されていました。
このように、アップルの決定は多くの期待とともに、過去の製品に対する思い出や不安を呼び起こしていたようです。
ネットコメントを一部抜粋
ありがとう、ライトニングケーブル。
ライトニングが出たときは裏表なく使えて画期的だと感じました。
アップルのライトニングケーブルは悪でしかなかった。
今のiPhoneは3~4年は普通に使えるし。
やっとライトニング端子といったアップル独自のガラパゴス仕様が無くなるのは、朗報だと思います。