初代トヨタソアラの「マイクロプロセスド・オートマチックエアコンディショナー」を詳しく解説。先進的な機能と独特なメカニズムに迫ります。
1981年に登場したソアラは、当時の高級車にしか搭載されていなかったオートエアコンを標準装備しており、その中でも特に注目されるのがこのマイクロプロセスド・オートマチックエアコンディショナーです。
この装置は、設定温度を表示し、ユーザーが希望する温度に自動で調整することができる機能を持っています。
設定温度は18.0℃から32.0℃までの範囲で、0.5℃刻みで調整可能です。
また、エアコンの運転状態を示すためのランプが点灯し、操作は非常に直感的です。
さらに、このエアコンはエンジンの負圧を利用して各部を動かす仕組みになっており、サーボモーターではなく、古典的なエアダイヤフラムを使用している点が特徴的です。
これにより、エアコンは自動的に最適な温度を維持し、快適な空間を提供します。
記事では、各スイッチの役割や操作方法についても詳しく説明されており、特に「AUTO」スイッチを押すことで、内外気の切り替えや風温の調整が自動で行われる点が強調されています。
全体として、初代ソアラのエアコンは、当時の技術の限界を超える先進性を持ちつつ、原始的なメカニズムを併せ持つユニークな存在であることが伝わります。
次回のソアラに関する話題も楽しみです。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/af9b79018f3d8671939bca809f3c1b381a78c6e2
初代ソアラのエアコン技術に関するコメントは、当時の革新性や魅力を称賛する意見が多かったです。
特に、オートエアコンや液晶パネルが自動車に初めて採用されたことが評価されていました。
しかし、同時に液晶パネルには寿命があり、約10年で表示に不具合が出ることや、パネルの触れる部分が白くなるなどの経年劣化が指摘されていました。
80年代の旧車は維持が難しくなっているという声も多く、ソアラの革新的な機構が時代の先端を行っていた一方で、実際にはマイナートラブルが多かったという意見も見受けられました。
特に、エンジンのバックファイヤーや走行不良の問題があったことが言及され、使い込むうちにトラブルが増えることが多かったようです。
また、ソアラは当時高級車であり、六本木のカローラよりも高価だったことも記憶に残っているようです。
さらに、2代目の後期モデルでは操作感が不評だったため、物理的スイッチ式のオートエアコンパネルに変更されたという意見もあり、技術革新と使用感のバランスが求められていたことが伺えました。
全体として、ソアラに対する愛着と共に、技術の進化とその維持に関する複雑な感情が表れていました。
ネットコメントを一部抜粋
この頃からオートエアコンや液晶パネルが自動車に採用されだしたが
当時は優れ物でしたが使い込むうちに文字が消えたりパネルスイッチの部分が陥没したりと結構マイナートラブルだらけでしたよ
特にソアラは時代の先端を行くべしな車でした
でも操作感が不評だったのか、2代目後期では物理的スイッチ式のオートエアコンパネルになった
私が以前乗っていたGX71前期モデルもエアコンの吹き出し口制御はバキュームでした