中国のBYDが昨年、テスラを追い上げ、176万台を販売。テスラは181万台の予想で、競争が激化している。
ブルームバーグによると、BYDは2022年12月に20万7734台の純電気自動車を販売し、昨年の総販売台数は176万台に達した。
一方、テスラは2022年10月から12月の販売実績を今週後半に発表予定で、業績ガイダンスでは前年比で若干の増加を示し、年間販売台数は181万台を予想している。
テスラがこのガイダンスを達成するためには、10月から12月の四半期で少なくとも51万5000台を販売する必要があるが、市場の予想はそれを下回る51万400台となっている。
昨年7月から9月の時点では、BYDの販売台数は116万台で、テスラに対して12万4100台の差があったが、年末の10月から12月の四半期ではその差を大きく縮めた。
BYDの成長は、日産やフォルクスワーゲンなどの他のメーカーが電気自動車へのシフトに苦しむ中での浮上を示しており、これらのメーカーは中国市場で深刻な販売不振を経験している。
日産はホンダと共に系統統合を進める計画を発表した。
一方、BYDは昨年、純電気自動車とプラグインハイブリッド車を合わせて425万台を販売し、前年比41.0%の増加を記録した。
また、BYDのエコカーの輸出実績は41万7000台に達している。
このように、BYDは急成長を遂げており、今後の市場での競争がますます注目される。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/da32e875c041a31623bf7e9a4db0c0ced1a489ef
BYDがテスラを追撃する電気自動車市場の変化に関するコメントが多く寄せられました。
特に、BYDが中国政府の補助金を活用し、低価格で電気自動車を販売していることが注目されていました。
これにより、EUの自動車産業が影響を受けているとの意見もあり、特に日本の自動車メーカーが直面している厳しい状況が強調されていました。
トヨタのハイブリッド車が好調である一方で、日本国内での販売が減少していることも指摘され、全体的な売上に影響を及ぼしているとのことでした。
また、中国市場の動向や、BYDの販売台数がほとんど国内であることから、海外市場での受け入れが難しいとの意見もありました。
さらに、中国製の電気自動車にはデータ漏洩や安全性の懸念があり、日本製の導入が望まれるという声もありました。
日本の自動車業界が変革期にあることが強調され、BYDの成功が驚きとともに、今後の日本の舵取りに対する懸念が表明されていました。
全体として、BYDの台頭が日本の自動車産業に与える影響や、消費者の視点からの懸念が多く語られました。
ネットコメントを一部抜粋
BYDは、転換が早く電気自動車の売れ方が変わりトヨタのPHVやHVが急速に販売を増やしたのを見て、PHVへ販売の主力を移した。
中国の電気自動車を導入することによってデータを抜かれたり遠隔操作される恐れもあるという話もある。
中国は数十年かけて自国の自動車産業が発展する仕掛けを作り、先進国とメーカーはまんまとその土壌を育成した。
日本人からすると、販売台数でホンダ:日産がBYDに抜かれたのは、本当にショックですよ。
テスラは車種少ないし東南アジアでは安いBYDの方が人気なんでしょうね。