2025年の原油価格は、中国の需要ピークアウトや中東情勢の不安定さから不透明感が増しており、特にサウジアラビアの原油輸出へのリスクが懸念されている。
これまで原油需要を牽引してきた中国の需要が減少傾向にあり、特に中国政府が発表した製造業購買担当者指数(PMI)は50.1で、原油需要の伸び悩みが懸念される中、景気刺激策として過去最大の特別国債を発行する計画も報じられている。
しかし、中国の国有石油企業は2024年に原油需要がピークを迎えると予測しており、電気自動車(EV)の導入拡大や米国との対立による輸入依存の見直しが影響している。
加えて、中東の地政学リスクも依然として高く、特にサウジアラビアの原油輸出がフーシ派の攻撃により影響を受ける懸念がある。
2024年の米WTI原油先物価格は年末に71.72ドルで取引を終え、前年とほぼ横ばいだったが、4月には90ドル台に達した後、中国の需要低迷で下落した。
中国の原油輸入量は2024年1~11月で前年比1.8%減少し、通年でも前年を下回る見込みで、これは20年以上ぶりのこととなる。
これらの要因が絡み合い、2025年の原油価格の動向は予測困難だ。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/053e6c5d1c26e4e3d7d1aece785ac748d40a2317
原油価格に関するコメントでは、供給側の増加が見込まれる一方で、需要の変化については懐疑的な意見が多くありました。
特に、アメリカがトランプ政権のもとで増産に向かうことが予想され、中東の産油国も減産を続けるわけにはいかないという意見がありました。
これにより、供給は増加するが、需要がどう変化するかが鍵になると考えられていました。
中国のEVシフトについては、発電における石油の使用が減るとは限らないという意見もあり、AIの普及が電力消費を増加させる可能性が指摘されていました。
日本においては、石油や天然ガスからの発電割合を減らすべきとの意見があり、再生可能エネルギーの導入を進める必要性が強調されていました。
また、原油価格が70ドル付近で安定しているとの情報もあり、円安の影響でガソリン価格が上昇する懸念が示されました。
インドが安価なロシア産原油を調達していることや、アメリカの増産が原油価格を下げる要因になるとの見解もありました。
全体として、今後の原油市場は複雑な要素が絡み合っており、慎重な見通しが求められる状況であると感じられました。