YouTubeが日本の政治に与える影響が急増中。特に2024年の選挙では、ユーチューバーがマスメディアと競争し、注目される存在となる。今後の動向に要注目。
特に、2024年は日本の政治史において、インターネット、特にYouTubeが新たなマスメディアとして台頭した年として記録される可能性が高いとされています。
昨年の都知事選や兵庫県知事選では、YouTubeが選挙結果に大きな影響を与え、特に兵庫県知事選ではフジテレビのキャスター宮根誠司氏が「大手メディアの敗北」と発言するなど、従来のメディアの力が試されています。
これまでのネットやSNSが政治に与える影響は限定的とされていましたが、動画コンテンツの時代に突入した今、その常識が覆る可能性が高まっています。
実際、YouTubeで支持を集めた候補者が当選を果たすなど、これまでにない現象が起きています。
YouTubeはもはや「若者」のためのメディアではなく、幅広い世代に支持されていることも特徴です。
このような状況下で、マスメディアはユーチューバーと競争し、どのように情報を発信していくべきかが問われています。
特に2025年の東京都議選や参院選を控え、YouTubeを駆使する「嫌われ者」と呼ばれる候補者たちが注目される中、マスメディアの生き残り戦略が急務となっています。
著者の石戸諭氏は、これらの現象を「嫌われ者」の視点から分析し、社会の動向を追うことが重要であると指摘しています。
今後の選挙において、YouTubeの影響力がどのように作用するのか、注目が集まっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a3c839f5a67db364982137e3a7cc36b133c0658b
コメントでは、YouTubeやSNSが日本の政治風景に与えた影響について、さまざまな視点から意見が交わされていました。
多くのユーザーが、従来のマスメディアに対する不信感を表明し、特に公平な報道が行われていないとの指摘が目立ちました。
例えば、あるコメントでは、マスメディアが報道する内容には偏りがあり、特定の政治信条に基づいた情報発信が行われていると指摘されていました。
これに対して、YouTubeを利用する情報発信者が新たな主役として浮上している一方で、彼らの情報の信頼性やデマの拡散といった問題も取り上げられました。
さらに、情報の主観性が強調され、SNSでの情報伝達は個人の意見に基づくものであるため、受け手がその情報をどう受け取るかが重要であるとの意見もありました。
加えて、従来のメディアとネットメディアの役割の違いについても議論があり、情報の発信方法や受け取り方が異なるため、両者の住み分けが必要であるとの意見もありました。
全体として、YouTubeやSNSがもたらす新しい情報環境が、従来のメディアのあり方を変えつつあることが強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
底が浅いと言うか、本質を見誤っていると言うか、典型的なメディア病に冒された意見だと思いました。
別にネットはオールドメディアと喧嘩したい訳ではなく、やり方が違うだけで一方的に喧嘩を売られるのは迷惑な話。
YouTubeを駆使する「嫌われ者」が主役の時代が来ていると感じました。
主観と客観の扱いの方向性が真逆の別の媒体なのだから、住み分けてそれぞれ適した使い方をするものです。
公平な報道を社会は望んでいないとの意見もありました。