ROKAE精機が日本市場で協働ロボットの販売拡大を計画。高精度な製品と厳しい品質管理で市場浸透を目指す。
2025年から日本市場での販売拡大を本格化させる計画を立てており、協働ロボットや産業ロボットの市場浸透を目指しています。
王少飛社長は、「日本でナンバーワンを目指す」と明言し、同社の協働ロボット「xMate」シリーズが中心的な製品となります。
このロボットはコントローラーを本体に内蔵し、各軸制御基板を分散配置することで、トータル重量の削減を実現し、据え付け時間の短縮や柔軟な導入が可能です。
日本市場は品質に対する厳しい要求があるため、同社は「品質管理を徹底している」と強調し、中国製の部品を使用しながらも、厳しい品質管理・検査体制を敷いています。
製品の平均故障間隔(MTBF)は8万時間以上であり、精密な動作が求められる研削や組み立て作業にも対応しています。
特に、協働ロボットの動作最適化や高効率な力制御により、軌跡精度は1ミリメートル以下、位置繰り返し精度はプラスマイナス0.03ミリメートル以下と高精度です。
また、現場導入の際のティーチングの難しさを解消するために、分かりやすい画像操作環境(GUI)を採用し、作業者の負荷軽減にも配慮しています。
さらに、11月にはIDECファクトリーソリューションズと日本国内の代理店販売契約を締結し、同社の協働ロボットを販売すると同時に、ユーザーのシステム構築をサポートします。
ROKAE精機は、日本市場での成果を上げた後、東南アジアや欧米市場への拡販を目指しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a63a328b90aac1cdfa6e57a3352e2008bc1b5b7d
ROKAE精機が日本市場での協働ロボット展開を加速するというニュースに対し、コメントは多岐にわたる意見を示していました。
多くの人々が協働ロボットの導入には実際的な課題があると指摘しており、特に現場での実用性に疑問を持つ声が目立ちました。
例えば、協働ロボットが流行しているものの、実際には使用されていないという意見があり、作業効率を上げようとすると安全性の問題が浮上することが多いと述べられていました。
安全柵の必要性から、結局は導入効果が薄れるという懸念が示されました。
さらに、ロボット自体の導入コストが高く、周辺機器やプログラミングを含めると、かなりの投資が必要になるため、リスクが高いとの意見もありました。
これにより、ロボットの普及が進まない理由が説明されていました。
ネットコメントを一部抜粋
協働ロボットというのが流行っているが、現場ではまったく使えていない、というのが実情。
ロボット自体は1台150~500万くらいなのですが、周辺機器やプログラミングなどを合わせると最低1500万円コースになってきます。
この会社のHP見ると産業ロボが中心のようだけど日本では自動車などの産業ロボはもう普及しまくってるからムズイでしょ。
日本は傲り開発に投資せず斜陽し中国に追い付かれ追い抜かされる。
ロボットを使って中国にスパイされるとウヨたちから叩かれそう。