渡邉恒雄氏の教養と記者観を探る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

渡邉恒雄氏の教養と人柄を元自民党副総裁が語る。エリート意識を排し、読者目線を重視した彼の考えとは。

要約するとこの記事では、昨年12月に亡くなった読売新聞グループ本社の元代表取締役主筆、渡邉恒雄氏(通称ナベツネ)についての回想が中心に描かれています。

元自民党副総裁の山崎拓氏が、ナベツネの人柄や彼が持っていた教養について語っています。

渡邉氏は1926年に生まれ、東京大学文学部哲学科に入学するも、終戦後は日本共産党に入党するものの、党本部との対立から除名され、大学院を中退して1950年に読売新聞社に入社しました。

彼は1991年に社長に就任し、その後も新聞業界での影響力を持ち続けました。

山崎氏は、ナベツネが「屁理屈を言うヤツはダメだ」とし、記事を書く際にはエリート意識よりも読者目線を重視していたと述べています。

特に、東大出身の記者が多い他社に対し、「早稲田慶応くらいが記者にはちょうどいい」という考えを持っていたことが強調されています。

ナベツネは一見傲慢に見られることもあったが、実際には非常に気さくで、周囲の人々に対しても親切だったと山崎氏は回想しています。

彼の膨大な読書量は、その豪腕なリーダーシップを支えていたとされ、教養あるリーダーとしての資質が評価されています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/11928283364e27c3259cecff8874f092d565b9dd

ネットのコメント

コメントでは、渡邉恒雄氏の教養や記者観について多くの視点が寄せられました。

彼が哲学的な教養を持っていたことは評価される一方で、その知識が実際の仕事にどのように生かされたのか疑問視する意見もありました。

特に、彼の知識がプロ野球選手の自律を尊重する姿勢に結びついていたかどうかは、意見が分かれました。

また、彼の長寿や権力への執着が、世代交代を妨げているとの指摘もあり、現代のメディア環境におけるカオスの時代を反映していると考えられました。

権力者との距離が近すぎることが、オールドメディアの批判を招いているとの意見もあり、メディアの役割や影響力についての懸念が浮き彫りになりました。

また、渡邉氏の独裁的なやり方や、周囲の社員が彼に逆らえなかった状況を指摘する声もあり、権力のあり方について再考を促す意見が見受けられました。

全体として、彼の知識や教養が持つ意味と、それが実社会にどのように影響を及ぼしたのかを考えるきっかけとなるコメントが多かったといえます。

ネットコメントを一部抜粋

  • カントとか大哲学者の著作をある程度まで理解できると、自分の判断力が磨かれる。

  • 教養だけなら、大学の学者で止まるだろう。

  • ナベツネの知識や論理的に話す内容が素晴らしく驚いたことがある。

  • 権力を立てかざしたこの方に逆らわないほうが良いと控えてきた賢い社員が居た。

  • 98歳に代表取締役主筆とかやらせてた企業ってどうなんだろな?

関連URL

2025年最新!早稲田大学のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。