ビットコインが9万3000ドルを下回り、トレーダーは短期的な反発を予想しています。急落の背景にはマクロ経済の不安や国債利回りの上昇があり、暗号資産市場全体が影響を受けています。
1月8日、ビットコインは米国取引時間中に最安値9万2600ドルまで下落し、6日の10万2000ドル超のピークから約10%の急落を記録しました。
その後、若干の回復を見せて9万4300ドルで取引されていますが、過去24時間で2.5%の下落が続いています。
このような価格の変動は、マクロ的な不安や国債利回りの上昇が影響しており、特にカルダノ(ADA)やレンダー(RNDR)、アプトス(APT)などが市場のベンチマークであるCoinDesk 20 Indexの中で3%以上の下落を見せています。
CoinGlassのデータによると、2日間の急落により、暗号資産全体で約10億ドル相当のレバレッジポジションが清算され、特にロングポジションが影響を受けました。
この暴落により、ビットコインは年初の価格を一時的に下回りましたが、現在は1月1日の始値から1%の上昇を維持しています。
また、暗号資産関連の株価も影響を受けており、特にビットコインマイナーの株が5%から8%下落しています。
マイクロストラテジーに倣ったセムラー・サイエンティフィックの株も10%近く下落し、1週間で15%以上の下落を記録しました。
米連邦準備制度理事会(FRB)のタカ派的な姿勢や急騰する長期国債利回り、インフレ指標、さらには米政府閉鎖の可能性などが、リスク資産にとっての逆風となっています。
特に7日に発表された強い米経済指標が投資家の利下げ観測を後退させ、全資産の反落を引き起こしました。
FRB理事のクリストファー・J・ウォラーが年内の追加利下げを支持する発言をしたものの、投資家の金利見通しは大きな変化を見せていません。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/535bd0ad8244ea5c68c67f7275a2f2451f20f64d
ビットコインが急落したものの、反発の兆しも見えたという意見が多く寄せられました。
コメントの中では、ビットコインの価格が上下することで、うまく乗り切れば利益を得られる可能性があると考える人が多かったです。
特に、価格が下値を切り上げながら上昇しているとの見解もあり、年末には15万~20万ドルに達するとの予想が立てられていました。
また、経済指標だけでなく、政権の意向も影響を与えるとし、利下げによるドル安が進む可能性についても言及されていました。
さらに、米司法省がシルクロードから押収したビットコインの売却が下落要因の一つとされ、トランプ氏の就任前に行われる動きについても注目されていました。
投資家の中には、金持ち同士が連携して市場を操作しているとの懸念もあり、一般投資家が損失を被る構図があると指摘されていました。
最後に、レバレッジをかけないことが安定した投資につながるとのアドバイスもありました。
ネットコメントを一部抜粋
いい感じに上下していますね。
経済指標だけの判断だけでなく、政権の意向も踏まえると、何としてでも利下げしてドル安にするだろうな。
下落要因はこれだね。
まぁ1兆円以上だからね草。
金持ち投資家の手口かな金持ち同士横繋がりしてるからフラッシュクラッシュさせる。
とりあえず言えることはレバレッジをかけないことだね。