名古屋市の中学校で、インスタントハウスの特別授業が行われ、中学生たちが地震への備えを考えるきっかけとなりました。北川教授は被災者支援の重要性を強調しました。
要約すると名古屋市内の中学校で、南海トラフ地震の臨時情報が発表された翌日に特別授業が行われました。
この授業では、名古屋工業大学の北川啓介教授が開発した「インスタントハウス」と呼ばれる簡易住宅が紹介されました。
インスタントハウスは、被災地で住む場所を失った人々のために設計され、テントシートと段ボール製で、誰でも短時間で組み立てることができるのが特長です。
中学生たちは、このインスタントハウスに実際に入ってみて、「あったかい」「ざらざらしている」といった感想を述べました。
北川教授は、特に能登半島の被災地では、昼間の気温が3℃、夜はマイナスになる厳しい環境で、避難所に行かざるを得ない人々が多くいることを説明しました。
授業を受けた中学生たちは、インスタントハウスを体験することで、地震への備えについて考えるきっかけとなったようです。
「仮設住宅のイメージが変わった」と語る生徒もおり、愛知県でも地震が起こり得ることを意識し、食材や避難場所の確保が重要であると感じたようです。
また、北川教授は、最近の地震で必要な人がいればインスタントハウスを届ける意向を示し、災害時に備えて日常的に教育や避難訓練で使用してもらいたいと述べました。
これにより、地域の防災意識を高めることが期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/022351b1ba30dfac8ac0b831c54a0dbf052f3f36