バイデン大統領は退任演説で、テクノロジー業界の影響力拡大と寡頭政治の危険性を警告。権力乱用や誤情報の影響を指摘し、政権の功績と挫折を振り返った。
特にテクノロジー業界の影響力が増大していることに懸念を示し、「極端な富と権力が一部の人々に集中する状況」が進行していると指摘した。
バイデンは、権力の乱用が続けば「危険な結果」がもたらされると警告し、かつてアイゼンハワー大統領が述べた「軍産複合体」の警告を引用して「テック産業複合体」の台頭を懸念した。
加えて、誤情報や偽情報の氾濫が権力の乱用を助長しているとIT大手を非難し、特にメタのファクトチェック終了については「恥ずべきこと」と強く批判した。
AIの可能性を認めつつも、安全対策が不十分な場合には「権利や生活様式、国家安全保障に脅威をもたらす可能性がある」と警告した。
バイデンは特定の富豪を名指ししなかったが、イーロン・マスク、ジェフ・ベゾス、マーク・ザッカーバーグなどがテクノロジー業界で巨万の富を築いていることに言及した。
バイデン政権の主な功績としては、ワクチン接種率の向上や失業率の低減、インフラ契約の確保などを挙げているが、アフガニスタン撤退や移民問題においては厳しい批判を受けてきた。
バイデンは、カマラ・ハリス副大統領が民主党の大統領候補として選ばれ、トランプが次期大統領に就任することを受けて、政権の成果と挫折を総括する形で演説を締めくくった。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a475612f22aafa218de9d293062d5a11219bd56f
バイデン大統領の退任演説に寄せられたコメントでは、寡頭政治の危険性とテック業界の影響についての懸念が多く表現されていました。
特に、バイデン政権の政策が富裕層を優遇し、格差が拡大しているとの指摘がありました。
多くのコメントでは、バイデン政権下での移民政策やインフレが庶民生活に悪影響を与えたとされ、経済指標の信頼性に疑問を持つ意見もありました。
さらに、アメリカの企業が日本企業の買収を進める動きに対しても懸念が示され、バイデン政権が権力を濫用しているとの批判がありました。
全体として、バイデン氏の政策がもたらした影響についての不満や疑問が多く、今後の経済状況に対する不安も見受けられました。
ネットコメントを一部抜粋
トランプ次期政権を権力の濫用が心配とコメントしていましたが、
バイデン大統領の就任期間中も格差はドンドン拡大していたと思いますが・・・。
USスチール買収の件で日本の企業の買収を禁止して、
あまりに酷すぎから大統領選から撤退させられ、
ユダヤ系資本家の操り人形でしかないバイデン政権こそ、まさに寡頭政治。