パリ市がSNS「X」を退会、民主主義への影響を懸念

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ市がSNS「X」を退会する理由は、マスク氏の買収後に偽情報や暴力的コメントが助長されているためで、民主主義への影響が懸念されています。

要約するとフランスのパリ市が、SNS「X」を20日に退会することを発表しました。

この決定の背景には、イーロン・マスク氏による「X」の買収後に発生した問題があります。

具体的には、パリ市は「X」が偽情報や暴力的なコメントを助長していると指摘しており、これが民主主義に対する脅威であると懸念しています。

パリ市は2009年から「X」を利用しており、現在のフォロワー数は約220万人に達しています。

市の広報担当者は、マスク氏の最近の政治的発言や、特定の国の民主的な生活への干渉の疑いについても言及しました。

特に、マスク氏がドイツのショルツ首相を批判したり、反移民を掲げる極右政党「AfD」と対談したことが問題視されています。

さらに、今月に入ってから、ドイツやオーストリアの60以上の大学や研究機関が「X」の利用中止を決定するなど、欧州全体での反発が広がっています。

これにより、科学的な透明性や民主的な議論の価値観が脅かされているとの声が上がっています。

このような状況を受けて、パリ市は「X」を退会することで、自らの立場を明確にし、社会的責任を果たそうとしていると考えられます。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/bd13905571bcaa3640fa184beb8ea3b03e55c8a0

ネットのコメント

パリ市がSNS「X」を退会したニュースに対し、多くのコメントが寄せられました。

その中で特に目立ったのは、民主主義や言論の自由に対する懸念です。

コメントの中には、「X」が科学的な透明性や民主的な議論を損なっているとの意見がありました。

また、検閲がほとんどない「X」では、さまざまな意見が飛び交うため、特定の意見を遮断することが本来の民主主義に反すると指摘されていました。

さらに、収益化が始まったことで過激な投稿が増え、特に政治関連の投稿が人気を集める現象についても言及されていました。

このような状況は日本だけでなく、他の国でも同様の事情があると考えられています。

世論操作がオールドメディアの専売特許だった時代から、Xがその流れを変えつつあるとの意見もあり、各国の主要都市でも同様の動きが見られるのではないかという予測もありました。

また、「X」から消える機関が増えることは、言論規制された社会において民主主義が脅かされることを意味すると警鐘を鳴らすコメントもありました。

全体として、パリ市の退会は言論の自由や民主主義に対する深刻な影響を及ぼす可能性があるとの見解が多く見受けられました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 科学的な透明性や民主的な議論などの基本的な価値観に反する
  • 収益化が始まってから酷くなったイメージ
  • 世論操作はオールドメディアの専売特許だったのにXが邪魔で邪魔で仕方ない
  • 恐らくはパリ以外の各国主要都市もxを退会するのではないだろうか?
  • 言論の自由を訴えているXから消える機関は、世界から消えていくということです。

関連URL

2025年最新!テレビ朝日のニュースに関するまとめ

2025年最新!イーロン・マスクのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。