NTT Com、スマホ会議で耐量子セキュリティ実証実験成功

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

NTTコミュニケーションズがスマホ向けウェブ会議アプリで量子コンピューターに解読されない暗号化通信の実証実験に成功。2030年頃の商用化を目指す。

要約するとNTTコミュニケーションズは、スマートフォン対応のオンライン会議アプリで、量子コンピューターによる解読が不可能な暗号化通信の実証実験に成功したと発表しました。

この実験は、量子コンピューターの実用化が2030年頃と予測される中、既存の暗号技術が脅かされる「暗号の2030年問題」に対処するための一環です。

NTT Comは、特許技術とIOWN PETs(Privacy Enhancing Technologies)の要素を活用し、次世代暗号通信技術の商用化を目指しています。

量子コンピューターでも解読できない暗号技術には、PQC(Post-Quantum Cryptography)とQKD(Quantum Key Distribution)の2つがあります。

PQCは新たなアルゴリズムを用いたソフトウェアベースの公開鍵暗号技術で、QKDは量子力学を利用したハードウェアベースの鍵配送技術です。

これらの技術は、内閣府や金融庁などが推進しており、NISTもPQCアルゴリズムの標準規格を選定するなど、国全体で耐量子セキュリティの確保に向けた取り組みが進行中です。

実証実験では、IOWN PETsの耐量子セキュアトランスポート技術を用い、複数のPQCアルゴリズムを活用した鍵交換を行いました。

これにより、スマートフォンでのオンライン会議においても、ユーザーが特別な設定をすることなく次世代暗号通信を利用できることが確認されました。

今後、NTT Comは2030年頃を目処にPQCやQKDを活用した商用化を進め、金融機関などと連携してユースケースを創出する計画です。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/fbf3fa0d24c301ad1711964fb5da84811e1d0cf6

関連URL

2025年最新!スマートフォンのニュースに関するまとめ

2025年最新!スマートフォンのニュースに関するまとめ

2025年最新!セキュリティのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。