プジョーの新型電動SUV『E-3008』が欧州での発売から6か月で受注10万台を突破。EV版の販売比率も高く、プジョーの電動化戦略が成功を収めていることが明らかに。
この数字は同社の電動化戦略が成功していることを示しており、特にEV版が全体の22%を占めています。
E-3008はファストバックSUVのデザインを採用し、運転の楽しさを向上させるために新世代のパノラミックi-Cockpitを搭載しています。
また、EV版はステランティスグループの新プラットフォーム「STLA Medium」を使用し、最大701kmという航続距離を誇ります。
現在、210hpの73kWhバッテリー搭載モデルと230hpの96.9kWhバッテリー搭載のロングレンジモデルがラインナップされており、2025年にはデュアルモーターAWDバージョンも追加される予定です。
主要市場としては、フランスが3万5000台、イギリスが2万5000台、ドイツが9000台となっており、EV版の販売比率が市場平均を上回る国も多く、オランダでは37%、ベルギーでは34%、イギリスでは31%に達しています。
さらに、最上位グレードのGTが全体の60%を占め、イギリスでは85%に達するなど、高級志向が強まっています。
このような傾向は、プジョーブランドの上昇を示すものと言えるでしょう。
プジョーはハイブリッド、プラグインハイブリッド、電気自動車といった多様な製品ラインを揃え、幅広い顧客ニーズに応えています。
E-3008は、これらの選択肢を武器に、欧州市場だけでなく世界市場でのさらなる成功を目指しています。
フランスのソショー工場で生産されるE-3008は、プジョーの電動化戦略の成功を象徴する存在となりつつあります。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/edab6e789e5dce616ba99b342406c8a67fb13a31
プジョーE-3008が欧州での受注台数10万台を突破したことに対するコメントは、主にプジョーの戦略と市場の動向に関するものでした。
多くのユーザーが指摘していたのは、プジョーがSUV市場に特化したラインナップを展開したことが成功の要因であるという点です。
特に、欧州ではSUVの人気が高まっており、プジョーがその波に乗ったことが功を奏したと考えられます。
コメントの中には、日本市場に対する懸念も見られ、日本だけが取り残されているという声がありました。
さらに、プジョー408の購入を検討していたが、4WDモデルがないために断念したという意見もあり、4WD車の需要が高まっていることが伺えました。
また、エンジン車に対する批判的な意見もあり、特に遅いと感じるエンジン車に対する不満が表明されていました。
全体として、プジョーの成功はSUVに特化した戦略に起因しているとの見方が強く、日本市場における選択肢の不足が課題として浮き彫りになっていました。
ネットコメントを一部抜粋
プジョーは売れ筋で勝負してるのが効果出てそうですね。
欧州もその他市場もSUVをいかにラインナップできるかに全てがかかってる。
日本だけ取り残されていってるなという印象はどうしてもぬぐえない。
プジョー408を購入したかったが4WDが無いのでやめました。
もっと4WD者を増やして欲しい!