阪神・淡路大震災から30年、鹿児島在住の依田さんが被災体験を振り返り、日常の大切さや防災意識について語った。
要約すると2025年に阪神・淡路大震災から30年を迎える中、鹿児島在住の依田はるかさん(37)が、当時の被災体験を振り返り、その思いを語った。
彼女は兵庫県神戸市出身で、小学1年生の時に震災を経験した。
1995年1月17日午前5時46分、最大震度7の地震が神戸を襲い、6434人が犠牲となり、10万棟以上の建物が倒壊した。
震災直後、依田さんはタンスが倒れた光景やおばあちゃんの叫び声を思い出し、「夢なのか現実なのか分からなかった」と語る。
学校に避難したものの、救援物資や食料が不足し、不安な夜を過ごした彼女は、ポートアイランドでの復旧の早さに感動し、周囲の人々と共に涙と拍手を分かち合ったことを忘れられないという。
依田さんは、震災の経験が現在の防災意識に影響を与えていると強調し、「緊急事態の中でいかに快適に過ごすかが重要」と述べ、口腔ケア用品や生理ケア用品などを常に持ち歩いている。
彼女は震災をネガティブな経験としてだけではなく、街の歴史として捉え、そこから得た教訓を次世代に伝えることの重要性を訴えている。
震災から30年が経過した今も、依田さんの心には当時の思い出が色濃く残り、日常生活の大切さを再認識している。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f6ea5a674b18f9ac6308622f6d9a438045dbc45b