日産、福岡に新電池工場を設立しEV量産へ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日産が福岡にリン酸鉄リチウムイオン電池工場を新設し、2028年度にEV量産を予定。1533億円の投資で約500人の雇用創出も見込む。

要約すると日産自動車は、2022年2月22日に福岡県北九州市若松区に新たな車載電池工場を設立するため、福岡県および北九州市と立地協定を締結しました。

この工場は、1533億円の投資を行い、年間生産能力は5㌐㍗時を予定しています。

工場の着工は2025年度中に行われ、2028年度中には新工場で生産されたリン酸鉄リチウムイオン電池(LFP)を搭載した電気自動車(EV)の量産を目指しています。

新工場は約15万平方メートルの敷地に建設され、約500人の雇用を創出する見込みです。

日産の坂本秀行執行役副社長は、日本国内でLFPバッテリーの開発と量産を進めることで、電動化の競争力を強化し、バッテリーに関するサプライチェーンの強靭化を図る意向を示しました。

また、北九州市の武内和久市長は、この工場建設を機に、EVや蓄電池といった未来型の成長産業の拠点としての取り組みを進める考えを述べました。

福岡県の服部誠太郎知事も、グリーンなモビリティの開発に向けた先進拠点として全力でサポートする意向を表明しました。

この新工場の設立は、日産の電動化戦略における重要な一歩であり、地域経済にも大きな影響を与えることが期待されています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/de8193b7f91dc776acc960ffc1cd9db741ad5f6f

ネットのコメント

日産が福岡に新しい電池工場を設立し、EVの量産に向けた動きを見せたことに関して、ネットのコメントではさまざまな意見が交わされました。

多くのコメントが日産の経営体質に対する懸念を表明しており、特に政府の補助金に依存する姿勢に疑問を持つ声がありました。

補助金による経営改善が見込めないとする意見や、赤字からの脱却が難しいのではないかという指摘も見受けられました。

また、ホンダとの経営統合の可能性についても触れられ、今後の計画が不透明であることを心配するコメントがありました。

さらに、将来的なシティーユーズの車両に関する技術的な提案や、ペロブスカイトを用いた新素材に期待を寄せる声もありましたが、実現性には疑問が残るとの意見が多かったです。

全体として、日産の今後の展開に対する期待と懸念が入り混じったコメントが多く寄せられました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 将来性も考えずに政府補助に飛び付く
  • 日産の官僚的経営体質がありありです
  • ホンダとの経営統合協議如何では、本計画の見直し含めまだこの先不透明な部分がありそう。

  • やるっていっていつまでお客さんを待たせる会社なんだろ?
  • その2028年にバッテリーを載せる車があるかどうか?

関連URL

2025年最新!日産自動車のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。