ラピダスへの国費支援とその懸念点

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

半導体メーカー「ラピダス」が国費1000億円の支援を受けることが決定。過去の失敗例や周辺環境の懸念が浮上し、買い手確保の不透明さも指摘されています。

要約すると半導体メーカー「ラピダス」は、経済再生相の赤沢亮正氏による視察を受け、2025年度当初予算案に1000億円の国費を計上されることが決まりました。

この巨額の支援は、ラピダスが北海道千歳市で建設中の新工場に対して行われ、研究開発費として最大9200億円の支援が経産省からも決定されています。

ラピダスは2022年に設立され、最先端半導体の国産化を目指して急ピッチで工場の建設を進めています。

しかし、過去の半導体支援の失敗例として「エルピーダメモリ」の経営破綻が挙げられ、国民負担が280億円に達したことから、ラピダスへの支援にも不安の声が上がっています。

さらに、工場周辺の河川からPFASが検出されるなど、水質や電力供給の安定性に懸念が示されており、量産後の半導体の買い手確保も不透明です。

このようなリスクが指摘される中、ラピダスと経産省は懸念に対する詳細な回答を行い、週刊文春がその内容を報じています。

また、1月23日発売の週刊文春では、石破政権の予算編成に関する特集記事も掲載予定で、地方創生や社会保障などに関する事業の徹底検証が行われるとのことです。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d0980af4b55a4c336ccec04d3663a0516a420bc4

ネットのコメント

ラピダスへの国費支援に関するコメントでは、半導体開発にはリスクが伴うことが強調されていました。

新しい技術の開発は順調に進むこともあれば、遅れが生じることもあり、特にインテルの事例が引き合いに出されていました。

また、国産化の表現についても誤解を招く恐れがあり、実際には前工程のウエハー焼き付けまでが国産化とされ、完成品の流通には海外企業の関与があることが指摘されていました。

さらに、他国が多額の助成金を投入している中で、日本も予算を配分することは必要だが、無駄遣いをなくす努力が求められていました。

過去のプロジェクトの失敗を踏まえ、今後の開発が進む頃には市場に新たなデバイスが出回っている可能性があるため、懸念の声も上がりました。

税金を使うことへの不安や、責任の所在についても疑問が呈され、今後の進展に対する期待と不安が交錯していました。

全体として、ラピダスのプロジェクトには多くの期待が寄せられる一方で、慎重な姿勢や懸念も多く見受けられました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 新しい物を開発するんだから当然リスクはある。

  • 国産化というのは、半導体の企画、設計開発から完成品までの仕上げ、さらには販売までというイメージがあります。

  • 日本としても失敗したとしてもそこに予算を配分するのは致し方ないと思うが。

  • 研究開発に何年も時間をかけて製品化として工場が稼働するころには世の中に何世代も先のデバイスが出回っています。

  • 半導体の国産化は至上命題であり、増税してでも最優先に予算を確保しなければなりません。

関連URL

2025年最新!東京都のニュースに関するまとめ

2025年最新!経済産業省のニュースに関するまとめ

2025年最新!半導体のニュースに関するまとめ

2025年最新!石破茂のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。