ゾウモーターズが日本市場にBEVトラックを導入し、ラストワンマイル輸送に特化した車両を展開。2025年までに300台の販売を目指す。
ゾウモーターズは、香港に本社を持つZO FUTUREグループからの出資を受け、日本での車両開発、販売、アフターサービスを行いながら、中国のOEM工場で車両生産を行うファブレスメーカーです。
日本市場では、特に中近距離輸送に焦点を当て、3.5tから7.5tクラスのBEVトラック6車種を導入予定です。
最近のデータによると、日本のトラック市場ではハイブリッド車や水素自動車の需要が減少している一方で、BEVはコストが下がり需要が増加しています。
BEV商用車の利点としては、騒音の低減、オイル交換の不要、メンテナンスコストの削減が挙げられます。
また、V2L機能により電源供給も可能です。
ゾウモーターズがリリースした「ZM6」は、満充電で180kmの航続距離を持つ6tクラスのトラックで、主にラストワンマイル輸送を担います。
2024年10月から川崎市で実証実験が行われ、顧客の意見を基に新製品の開発が進められます。
アフターサービスも強化されており、全国規模でのロードサービス体制が整っています。
販売目標は、2025年に300台、2026年に800台、2027年に2100台です。
これにより、街中でゾウモーターズのBEVトラックを見る機会が増えるでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/93225ff8b29c86e432b113e234a585821ad2cd40
ゾウモーターズが日本市場にBEVトラックを導入するというニュースに対して、多くのコメントが寄せられました。
特に、トラックの故障率やサービス網の充実が重要だとする意見が目立ちました。
トラックは24時間365日稼働していることが多く、故障が発生すると業務に大きな影響を及ぼすため、迅速な対応が求められるという指摘がありました。
また、夜間でも対応できるサービス網が整備されるかどうかが、今後の導入に影響を与えると考えられていました。
さらに、EVトラック導入に伴う日本の電力需要への影響を懸念する声もありました。
EVの普及が本当に環境に優しいのか、既存のディーゼル車両にバイオ燃料を使用することで二酸化炭素の削減が可能であるという意見もあり、EVの導入に対して疑問を呈するコメントがありました。
デザインに関しては、中国のweichaiのトラックをOEM供給するという情報に対し、昔の日野のトラックに似ているとの感想がありました。
トラックの形状には限界があるため、個性を出すのが難しいという意見もありました。
日本市場には他にもキャンターやエルフのEVが存在するため、耐久性や性能についての比較も行われていました。
最後に、一部のコメントではゾウモーターズが日本市場に参入することに対する否定的な意見もあり、慎重な姿勢が見受けられました。
全体として、導入に対する期待と懸念が入り混じったコメントが多く寄せられたといえます。
ネットコメントを一部抜粋
受け入れられるかは故障率とかサービス網次第じゃない。
日本の電力需要への負担を増やさないでください。
見た感じ一昔前の日野のトラックみたい。
まあトラックは形がある程度決まっているから個性出すの難しいのかな。
挑戦?どうでもいいから日本にこないで下さい。