OpenAIのAIエージェント「Operator」の実力と限界

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

OpenAIのAIエージェント「Operator」を試した結果、外部サービスとの連携には課題があり、ユーザー操作が多く必要であることが明らかになりました。

要約するとOpenAIが提供するAIエージェント「Operator」は、現在米国のChatGPT Proユーザーのみが利用可能で、近々他の地域にも展開される予定です。

筆者はVPNを使用してこの機能を試し、さまざまなタスクを実行させてみました。

例えば、「今日の東京の天気を調べて、それをテーマにした歌詞を作り、suno.comにアクセスしてJ-POPの曲を作る」という指示を与えました。

結果として、天気情報の取得と歌詞作成までは成功しましたが、suno.comへのアクセス時にログインが必要となり、ユーザー自身が操作を行う必要がありました。

これにより、Operatorの限界が明らかになりました。

特に、Cloudflareによるロボット認証やChatGPTアカウントの確認が必要となるため、外部サービスとの連携がスムーズでないことが課題です。

また、クリエイティブなコンテンツ生成には向いておらず、ユーザーが自ら指示を出さなければならない場面が多く見受けられました。

例えば、短編小説やそのイラストを生成するタスクについては、Operatorは「できません」と回答しました。

これにより、Operatorは基本的にタスクの実行を外部サービスに依存する形になり、ChatGPT内で完結できる内容は自動化できないことが分かりました。

さらに、音声や動画の確認も難しく、ブラウザ処理はサーバー側で行われるため、スムーズな動作には改善の余地があります。

一方で、特定の商品を探して価格比較を行うタスクなどはスムーズに実行でき、AIエージェントの将来的な発展に期待が寄せられています。

全体として、Operatorは便利な機能を持ちながらも、ユーザーの手動操作が多く必要であり、特にクリエイティブなタスクに対しては限界があることが浮き彫りになりました。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f0a981cec88ec9d0e80845345523c3a40301eb6d

関連URL

2025年最新!ChatGPTのニュースに関するまとめ

2025年最新!AIエージェントのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。