農水省が政府備蓄米の条件付き放出を検討。コメの在庫不足を受け、価格安定を目指す。
これは、今月末の食糧部会で正式に議論される予定です。
政府は約100万トンの備蓄米を保有しており、通常は災害時などの緊急事態に放出される仕組みですが、現在のコメの集荷競争が激化しているため、集荷業者の在庫が前年より17万トンも減少しています。
この状況が続くと、コメの価格が高止まりする懸念があるため、江藤大臣は備蓄米の放出を通じて市場の流通を健全化し、価格を安定させる狙いがあります。
放出される米はJAなどの集荷業者に限られ、国が後で買い戻すことを条件にすることで、流通量を増やし、販売価格の安定を図る方針です。
この施策により、コメの市場価格が落ち着くことが期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/50b422d22bda1f5fdded950f1c6b6bb5a8ae5fac
農水省が政府備蓄米の条件付き放出を検討するニュースに対して、多くのコメントが寄せられました。
コメントの中では、備蓄米が放出されても、過去の販売単価には戻らないだろうとの意見があり、三千円代前半で落ち着くのではないかという憶測もありました。
また、政府は輸入米に消費が移ることを警戒しているのではないかとも指摘されていました。
さらに、放出される米の量や集荷業者の動向について不安を抱く声もあり、農水大臣のパフォーマンスとして少量しか出さないのではないかという懸念もありました。
加えて、減反政策がなくなったものの、他の作物への切り替えに対する補助が増えていることが、政府の食料自給率を低くしたい意図を示唆しているとの意見もありました。
物価上昇を抑えるために低価格での放出を求める声が多く、高く売ることは国民をさらに苦しめるとの意見もありました。
また、備蓄米の放出が遅れていることに対して、「去年出来たことを今になってやるのか」という批判もあり、政府の対応が遅すぎるとの意見がありました。
最後に、国産米の価格が高いため、アメリカからの輸入を希望する声や、外国に輸出しているのに国民が優先されないことへの疑問も寄せられました。
ネットコメントを一部抜粋
備蓄米が放出されても去年以前までの販売単価の水準までは落ちないだろうと思う。
備蓄米放出といってもどのくらい出すのかも買う集荷業者もいるかどうかもわからない。
物価の上昇を抑えるためにも低価格での放出をお願いしたい。
去年、出来たことを今にになってやるのか。
政府は可哀想だよな。