政府が2025年度の財政収支が4兆5千億円の赤字になると試算。長期的な財政再建にはPBの黒字化が必要だが、目標は再び先送りされ、国の借金は1300兆円に迫る。
この数字は、昨年7月の試算で示された8千億円の黒字化から一転したもので、大型経済対策による歳出が影響しています。
PBは、税収などで社会保障や公共事業などの政策的経費をどれだけ賄えているかを示す指標であり、中長期的な財政再建のためにはまず単年度のPB黒字化が不可欠です。
日本では、2002年度から赤字体質の脱却を目指し、10年代初頭の黒字化を目標としてきましたが、その目標は延期を繰り返し、25年度に設定されたものも再び先送りされる見込みです。
このような状況は、日本の財政規律に対する国際的な信頼を損ねる恐れがあります。
昨夏の試算が黒字だったのは、円安による輸出企業の業績好調からの税収増が大きかったものの、巨額の補正予算は考慮されておらず、実質的な財政状況を反映していませんでした。
新たに就任した石破茂首相は、前年度を上回る約14兆円の補正予算を通した結果、赤字に転じました。
政府は賃上げや投資の加速を通じて26年度には黒字転換を目指すとしていますが、与野党での追加減税策の議論や、米トランプ政権の関税強化などの外的要因が影響を与える可能性があります。
国の借金は1300兆円に迫り、先進国の中で最悪の水準にあります。
政治が人気取りに走り、無駄な支出を抑えられない場合、財政の推計や検証を専門家が担う独立機関の設立が求められるという意見もあります。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2bc3001bc4b8d828092d5cd025959d66e35c9e1d
日本の財政赤字問題に関するコメントは、さまざまな視点からの意見が寄せられていました。
多くの人々が、財政赤字が国民生活に与える影響について懸念を示し、特に増税や歳出削減の必要性を強調していました。
具体的には、国民生活が疲弊している中での増税は避けるべきであり、歳出の見直しや資産の売却を提案する声が多くありました。
また、一部のコメントでは、IMFの資料を引用し、日本の財政状況が実際には健全であるとする意見も見受けられました。
これに対し、財政赤字が経済成長を促す手段であるとの楽観的な見解もあり、国債の発行が必ずしも負債ではないとの主張が強調されました。
さらに、財政の健全性については、外貨建ての負債がないためリスクが低いとの意見もありました。
総じて、財政赤字に対する見解は二分されており、財政楽観論と悲観論の両極が存在していました。
国民生活の向上と経済の安定を求める声が多く、今後の政策に対する期待が寄せられていました。