SNSで承認欲求を満たすために自作自演を行ったママ友の事例を通じ、自己肯定感の低さが引き起こす問題を考察。カウンセラーのアドバイスも紹介。
N美は料理が得意で、SNSにレシピやお弁当の写真を投稿していましたが、フォロワー数の増加に伴い、彼女はますます注目を集めることに執着していきました。
最初は記録としての投稿でしたが、次第に豪華な料理を毎日投稿するようになり、フォロワーの反応に敏感になっていきました。
しかし、ある時からフォロワー数が停滞し、N美は不満を抱くようになりました。
そこで彼女は、自ら誹謗中傷を自作自演し、その内容をSNSに投稿することで、周囲からの同情や励ましのコメントを引き出しました。
この行動によってフォロワー数は増加しましたが、最終的には他のアカウントから彼女の自作自演が暴露され、彼女は信頼を失い、SNSから離れることになりました。
記事では、N美の行動が自己肯定感の低さに根ざしており、承認欲求が強すぎることが周囲との関係に悪影響を及ぼすことを指摘しています。
カウンセラーの柳川由美子さんは、自己肯定感を高めるためにはSNSの利用時間を減らし、日々の良い出来事や感謝の気持ちを書き出すことを提案しています。
最終的に、N美はSNSを辞め、周囲との交流も断つことになったが、彼女の事例は現代のSNS文化における承認欲求の危険性を浮き彫りにしています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4fd8975daed7ae548a9504356333969c703fa269
コメントの内容は、SNSにおける承認欲求と自己肯定感の危険な関係について多くの人が懸念を示していました。
特に、いいねやフォロワー数に依存することで、心の健康が損なわれる可能性があると指摘されていました。
脳内麻薬のような反応が起こり、自己コントロールが難しくなることが問題視されていました。
また、周囲の人が適切なタイミングで心療内科を受診することを勧める必要があると考えられていましたが、それが難しい現実もあるようです。
さらに、インフルエンサーのような職業は妬みや批判を受けるリスクが高く、フォロワーの数字で人間関係を判断することは危険であると警告されていました。
ネット上の関係は一時的であり、現実の人間関係を大切にすることが重要だと強調されていました。
このような環境では、匿名性がもたらす悪意が隠れやすく、依存しないようにすることが求められていました。
さらに、SNSでの共感や点数にこだわることが自己肯定感に影響を与えるという意見もあり、点数を気にすること自体が承認欲求の現れであると考えられていました。
最後に、SNS上の情報には虚偽が多く、リテラシーを持って利用することが重要だという意見もありました。
ネットコメントを一部抜粋
いいね依存症は確実にあると思います。
SNSでフォロワーからのリアクションがある度に脳内麻薬がドバドバ。
現実を大事にして下さい。
顔も素性も分からないネットの世界で助かる事は稀で。
嘘松と画像の無断転載で、リテラシーは崩壊している。