Jリーグ、審判待遇改善と選手OB育成制度導入

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Jリーグが審判の待遇を大幅に改善し、手当を増額。選手OBの早期養成プログラムも導入し、審判員の質向上を目指す。

要約すると日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)は、2023年の第1回理事会で審判員の待遇変更を決議しました。

これにより、プロフェッショナルレフェリー(PR)の人数を19人から24人に増員し、昨季まで一律13万円だったPR専用の手当を廃止しました。

新たな手当額は、J1主審が1試合15万円(昨季12万円)、J2主審が7万円(昨季6万円)、J3主審が5万円(昨季3万円)に引き上げられました。

また、J1のビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)の手当は変更ありません。

さらに、選手OBを対象とした審判早期養成プログラムも新設され、4級取得からJ1担当までの期間を従来の約10年から最短約5年に短縮する“飛び級制度”が導入されます。

この制度は、選手出身の審判の流れを加速させる狙いがあります。

昨季は御厨貴文主審が最優秀主審賞を受賞しており、選手OBの活躍が期待されています。

加えて、今季は海外からの審判員も招聘予定で、ベルギー、イングランド、ドイツ、ポーランド、エルサルバドル、カタール、サウジアラビアからの審判が参加します。

これまでの招聘国にはアメリカやメキシコも含まれていました。

新たな手当額は、審判員のモチベーション向上や質の向上に寄与することが期待されています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/14b2a91b5383b49cd0c16ec050e6c3e8b7d6fa2c

ネットのコメント

ネット上のコメントでは、Jリーグの審判待遇改善に対する多様な意見が寄せられました。

まず、プロフェッショナルレフェリーの数が少なく、報酬が低いことに対する不満が多く見られました。

特に、現在の年俸に手当が加わる形ではあるものの、実際には副業を持ちながら審判を務める人が多いことが指摘され、もっと多くの審判が本業として活動できるように待遇を改善するべきだという意見がありました。

また、海外からの審判を招聘する取り組みについても、その効果がどれほどあるのか検証してほしいという声が上がっていました。

さらに、審判の質を向上させるためには、誤審に対するペナルティを設けることや、全員が同じ基準でジャッジを行うことが求められていました。

待遇改善だけでなく、審判の能力向上にも力を入れる必要があるとの意見が強調されていました。

最後に、審判が安い報酬で働いていることに対する驚きや、選手や観客からの厳しい目にさらされることが多い中での労働環境についても懸念が示されていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • プロフェッショナルレフェリーは基本的な年俸プラス試合事の手当。

  • 手当増額は大いに賛成。

    これでも少ないくらい。

  • 安いな。

    90分だけしっかりやればいいわけじゃない。

  • 卵が先かニワトリが先か、って話になるけど、審判の待遇を改善しなければなら手は増えず。

  • こんなに安いのか。

    これではジャッジメントの質が低くても文句言えないな。

関連URL

2025年最新!J1リーグのニュースに関するまとめ

2025年最新!Jリーグのニュースに関するまとめ

2025年最新!ナ・リーグのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。