阪神鳴尾浜球場が30日に最終日を迎え、約30年の歴史に幕。来年3月には尼崎に移転し、新たな施設がオープン予定。
鳴尾浜球場は1994年に開場し、約30年間にわたりプロ野球の2軍施設として利用されてきました。
特に、阪神・淡路大震災の影響を受けたものの、その後も多くの選手たちがここで技術を磨いてきました。
来年3月には、ファームの拠点が尼崎市の「ゼロカーボンベースボールパーク」に移転し、新たに選手寮やウエスタン・リーグ公式戦を行う「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」が開場する予定です。
鳴尾浜球場は、ファームの主催試合だけでなく、大学生や社会人との交流戦、さらにはNPBアンパイアスクールの会場としても機能しており、プロアマの垣根を越えた利用がされてきました。
選手たちは、グラウンドやトレーニングルームで日々の練習に励み、練習後には虎風荘内のサウナでリフレッシュするなど、充実した環境で成長してきました。
鳴尾浜球場は、兵庫県西宮市に位置し、両翼96メートル、中堅120メートルという甲子園とほぼ同じサイズを誇るスタジアムです。
新たな拠点への移転に向けて、鳴尾浜球場での思い出を胸に、選手たちは次なるステージへと進んでいきます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6af9077ef5e8e241ac2b393c97878d4c62f67d12
鳴尾浜球場は、30年間の歴史を持つ重要なスポーツ施設でした。
この球場では、数多くの若手選手が育ち、特に横田選手の引退試合での「奇跡のバックホーム」は、ファンの間で語り継がれる伝説として記憶されています。
また、観客席が少なくとも選手との距離が近い迫力ある試合が楽しめたというコメントも多く、地域に根付いた球場の魅力が伝わってきました。
ファン感謝DAYの開催や、阪神園芸に対する感謝の声も見られ、地元の支えがあったことが強調されていました。
開場当初には阪神大震災を乗り越え、若い選手たちを育んできた鳴尾浜球場に対して、感謝の意を表すコメントが多く寄せられました。
新しい球場への移転に際しては、今後も選手たちが活躍し続けることを期待する声が高まり、鳴尾浜での思い出がファンの心に残ることが強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
30年間の歴史に幕を閉じた鳴尾浜球場、幾多の若手選手を育てた。
横田の奇跡のバックホームは永遠に語り継がれる鳴尾浜の伝説になる。
選手との距離が近く、迫力があったなー。
鳴尾浜球場を支えてくれた阪神園芸さんにも感謝です。
開場直後の阪神大震災を乗り越え、たくさんの若トラたちを育んだ。