2025年の市場展望をプロ投資家が分析。日米の政治的変動が経済に与える影響とは?
一方、アメリカではドナルド・トランプ氏が再び大統領に返り咲き、これが市場にどのような影響を与えるのかが注目されている。
レオス・キャピタルワークスの藤野英人氏は、トランプ政権の不確実性を指摘しつつも、彼の「いきあたりばっちり」のスタイルが結果的に成功を収める可能性もあると述べている。
彼は市場動向を予測するよりも、起きた事象に迅速に対応する柔軟性が必要だと強調している。
経済調査室長の三宅一弘氏も、アメリカの影響を強く意識しており、トランプ氏が掲げるアメリカ・ファースト政策が再び色濃く反映されると予測している。
特に、中国に対する大幅な関税引き上げがリスクをもたらす可能性があり、石破政権の持続可能性が問われることになると警告している。
2025年から2026年にかけての2年間が鍵となるとし、特に7月の参議院選挙が国内政治において重要な山場になると三宅氏は考えている。
自民党内からは、石破総理の任期を延長する意見が多く、内閣支持率の低迷が選挙に影響を与える恐れがある。
これにより、3月から7月にかけて国内政治が不安定になる可能性が高いと指摘されている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2c7db2bd291bbb7ced3cb9eb1139018897c450c2
コメントでは、日米の政治変動が市場に与える影響について多様な意見が寄せられていました。
特に「103万円の壁」問題に関しては、藤野氏が人手不足解消や所得増大のためにその撤廃を提案しており、働き控えがなくなることで中堅所得層の手取りが増え、消費拡大につながる可能性があると予想していました。
これにより、消費関連株が上昇する可能性も指摘され、2025年には若者向けアパレルや外食産業が大きなテーマになるのではないかという期待が示されていました。
一方で、社会保険料の壁の問題は当分解決されないとの意見もあり、実際の変化には懐疑的な声もありました。
さらに、玉木氏に対する批判もあり、彼が自公に財源を丸投げし、国民に負担を強いているとの指摘がありました。
税制の変更に関しては、特定親族特別控除が学生を対象とするという報道が誤解を招いているとの意見もあり、実際には条件に該当する人が控除の対象となるため、主婦や学生の負担が増加する可能性があると懸念されていました。
このように、コメントは市場展望に対する期待と同時に、税制や社会保障に関する懸念が交錯していました。
ネットコメントを一部抜粋
人手不足解消や所得増大のためにも撤廃したほうがよい。
働き控えがなくなることで中堅所得層の手取りが増えれば、消費拡大につながるだろう。
2025年、若者向けアパレルや外食産業が大きなテーマになるのではないか。
社会保険料の壁の問題は当分解決されそうにない。
玉木は自公に財源を丸投げしている。