明大に入学した平嶋桂知投手が、大阪桐蔭時代の野球ノート15冊を持参し、大学生活での成長を目指す意気込みを語った。
彼はこのノートが大学生活での活躍に欠かせないものであると考えており、困難な時期には過去の自分と対話しながら乗り越えていく意向を示している。
平嶋は大阪桐蔭でエースとして活躍し、最速154キロの直球を武器にしていたが、3年生の夏から調子を崩し、甲子園では限られた登板にとどまった。
彼はその経験を振り返り、悪い状態の中で100%を求めすぎたことを反省している。
新たな環境である東京で初心に立ち返り、野球ノートを活用して自己改善を図る考えを持っている。
平嶋は大学4年間を通じて、厳しい状況に直面することもあると予測し、その際にノートを振り返ることで自分の状態を向上させることを目指している。
また、明大のエースとしての自覚を強め、将来的にはプロ入りを目指す姿勢を示している。
彼は試合前から「平嶋が投げれば明大が勝てる」と思われる選手になることを目指し、結果だけでなく私生活も整えていく決意を固めている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4f1b4b1f88369c8dee7670f71dfafabbc2d10703
平嶋桂知選手の明大入学と野球ノートの意義に関するコメントでは、彼の野球における調子の波やメンタル面の重要性が多くの人に語られました。
特に、春から夏にかけてコントロールが定まらず、下級生にマウンドを任せることが続いた辛い日々について触れられ、彼が心機一転して東京六大学で成長し、活躍することを願う声が多く見受けられました。
また、島岡監督時代の厳しさについての意見もあり、現在の指導環境がどうなっているのかに興味を持つ人もいたようです。
さらに、メンタルコントロールの重要性や、彼が二刀流を続けるのかどうかについての疑問も挙がっており、今後の展開に期待が寄せられていました。
全体的に、平嶋選手の成長を見守り、彼の未来に期待する温かいコメントが多かったです。
ネットコメントを一部抜粋
春から夏にかけてコントロールも定まらず、本当に調子が上がらず、下級生にマウンドを任すつらい日々でしたね。
島岡御大が監督時代はものすごく厳しいので有名でしたが、今はどうなのでしょうかね?
メンタルコントロールも大事になってくるからねぇ、大変だ。
結局悪くなった原因はわかったん?
二刀流はもうしないのか。