日本でのEV普及は低く、テスラのモデルYが世界で最も売れている。軽自動車のサクラが国内では人気だが、EV市場はまだ発展途上。
一方、世界で最も売れている乗用車はテスラの「モデルY」で、2023年には約122万台が販売され、前年の1.6倍に達した。
モデルYのヒット以前はトヨタの「RAV4」が1位で、今年は約108万台を販売し2位に後退した。
日本ではハイブリッド車が新車販売の53%を占めており、純粋なEVの割合はわずか1.5%に留まっている。
充電機能を備えたPHEVはさらに少なく、1%に過ぎない。
海外ではEVとPHEVの合計が新車販売の20%近くを占めているが、日本は2.5%と極めて低い。
これは、日本市場に適したEVが少なく、ユーザーが自分のニーズに合った車を選ぶためだ。
特に、軽自動車はセカンドカーとしての需要が高く、充電設備の設置が容易な一戸建て世帯での利用が多い。
したがって、軽自動車サイズのEVが増えれば、日本でのEV普及が進む可能性が高い。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/cf1f45190884fa32f652dff7f8e9d2ed69de86f9
日本のEV市場に関するコメントは、さまざまな視点からの意見が集まりました。
多くのコメントでは、テスラをはじめとする海外のEVが日本市場でどのように受け入れられているか、またその背景にある要因について言及されていました。
特に、テスラのモデルYが世界で非常に売れている一方、日本ではその普及率が低いことに対する疑問が多く見受けられました。
日本の消費者は、サイズや価格、航続距離などに敏感であり、特に軽自動車サイズのEVが求められているという意見がありました。
加えて、日本国内の充電インフラが整っていないことも普及の障壁となっているとの指摘がありました。
さらに、補助金の存在がEV購入に影響を与えていることや、海外では多額の補助金がEVの普及を促進していることも話題に上がりました。
日本でも東京都が補助金を出しているものの、全体的な充電設備の不足が問題視され、国が本気で充電インフラを整備する必要があるとの意見が強調されました。
また、国内メーカーの初動が消費者のEV離れを引き起こしたとの指摘もあり、選択肢の多さが重要であるとされました。
全体として、テスラやBYDなどの海外メーカーの影響を受けつつも、日本市場に特有のニーズや課題が浮き彫りになったコメントが多かったです。