日本充電インフラが道の駅の急速充電器を更新し、QRコード決済を導入。利便性向上を目指す。
具体的には、2024年度中に70カ所、2025年度には残りの130カ所の充電器を入れ替える予定です。
新たに導入される充電器は、会員登録が不要で、QRコード決済が可能なモデルとなり、これにより利用者の利便性が向上することを目指しています。
充電器はJFEエンジニアリングの子会社が開発した出力50kWの急速充電器で、これにより電気自動車(EV)を利用するドライバーにとって、より便利で迅速な充電が可能になります。
日本充電インフラは、すでに全国256カ所の道の駅に急速充電器を設置しており、今回の更新によって約8割の充電器が新しくなります。
これにより、EVの普及を後押しし、充電インフラの整備が進むことが期待されています。
急速充電器の更新は、電気自動車の利用促進に寄与し、持続可能な交通手段としてのEVの魅力を高める重要なステップとなるでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/551d00e05de53d73ff263b64bf26f303983c111c
コメントには、急速充電器の利便性に関するさまざまな意見が寄せられていました。
特に、QRコード決済に関する不満が目立ち、クレジットカード決済の導入を希望する声が多くありました。
利用者の中には、充電量に応じた決済方法を提案する意見もあり、ガソリンスタンドと同様の仕組みを求める声が聞かれました。
また、会員登録が必要な点についても不便だと感じているユーザーが多く、特に家庭で充電を行う人々にとっては、手軽さを求めている様子が伺えました。
さらに、充電器のデザインが古いという指摘や、電気自動車そのものに対する疑問や批判もあり、時代遅れと感じる意見も存在しました。
全体的に、充電インフラの改善を求める声が多かったです。