トランプ大統領がトランスジェンダー選手の女子競技参加を禁止する大統領令に署名。2028年ロサンゼルス五輪にも影響が及ぶ可能性。
この決定は、全米女性スポーツデーに行われ、大統領選の公約「女性スポーツから男性の排除」を実現する一環として位置づけられている。
トランプ氏は署名の際、多くの女子選手に囲まれながら、「女子スポーツを巡る争いは終わった。
我が政権は男性が女性アスリートを暴行するのを黙って見ているつもりはない」と強調した。
また、トランスジェンダー選手が米国での大会参加のためにビザを申請しても拒否する方針も示した。
国際オリンピック委員会(IOC)は、トランスジェンダー選手の参加について各競技団体に判断を委ねているが、2028年のロサンゼルス五輪においてトランスジェンダー選手が出場できない可能性が高まっている。
これまで、米国では教育活動における性差別が法律で禁止されており、トランスジェンダーの女子競技参加が認められていたが、特に大学競泳で圧勝したトランスジェンダー選手に対する反発が強まっている。
今後、トランスジェンダーの女子競技参加を認める学校や大学は、政府からの資金援助を受けられなくなる可能性がある。
トランプ氏は、トランスジェンダーの軍隊入隊禁止や19歳未満の性別適合医療への政府資金打ち切りなど、性的少数者の権利に関する他の政策にも署名しており、これに対しては訴訟が起こる可能性が高いが、彼は全国的な即時施行を求めている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f988533deb6dcd570d52970aadcc0c483e5da913
トランプ氏が発表したトランスジェンダー女子競技参加禁止令について、ネット上のコメントは賛否が分かれました。
多くのコメントでは、トランスジェンダー選手が女子競技に参加することに対する懸念が表明されました。
特に、生物学的な性差が競技において不公平をもたらすという意見が多く、元男性選手が女子競技で優位に立つことが懸念されていました。
これにより、女子選手の努力が無駄になるのではないかという声もありました。
また、トランスジェンダー選手の競技参加が選手生命に影響を与える可能性についても懸念が示され、特に格闘技やボクシングなどの接触競技では危険性が高いとの指摘がありました。
さらに、トランスジェンダーの選手が女子競技に出ること自体が不平等であるとの意見もあり、性別による競技区分の見直しや新たなカテゴリーの設置を提案する声もありました。
一方で、トランプ氏の発表を支持する意見もあり、過度なポリコレに対する反動として彼の行動が正当であるとの見解もありました。
全体的に、トランスジェンダー選手の参加を認めることが公平性や平等性を損なうのではないかという懸念が強く、厳格なルールの制定が求められていました。
ネットコメントを一部抜粋
トランプの様々な強引な手段・主張は良しとはしないものの、本件に関しては一定の理解ができる。
私は誰かの権利を保護するために、誰かの権利が脅かされることは本末転倒だと思っています。
生物学的な男女差によって筋肉量も違う。
心は女性、一年間ホルモン治療受けましたで競技者として“女性”になれるわけじゃない。
男女とは別でトランスジェンダーってカテゴリーを設ければ良い。