ホンダが青山本社ビルの建て替えを発表し、日産との経営統合協議が白紙化された中で新たなスタートを切る準備を進めている。
2月5日、ホンダ青山本社ビルで行われたメディア向けの「建築ツアー」では、1985年にオープンしたこのビルが2025年のゴールデンウィーク前にその役割を終えることが告げられた。
ツアーには多くの応募があり、参加者はホンダの歴史や創業者の思いを感じる機会を得た。
このビル内では、創業者本田宗一郎の理念を反映した「宗一郎の水」や、災害対応の備蓄庫などが紹介され、ホンダの企業文化や安全への配慮が強調された。
特に、地下に設けられた防災備蓄庫は、約1万人分の緊急食料や防災グッズを備えており、企業の社会的責任を果たす姿勢が伺えた。
また、ビル内のデザインやサイン計画も、ホンダの哲学を反映したものとなっており、特に安全性や快適性を重視した設計がなされている。
ホンダは、青山本社ビルの閉鎖を機に新たな挑戦に向けて動き出しており、今後の展開が期待される。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d0036cfbb2ec11d0d2bdd54705d601a3bb1ecb5a
ホンダ青山本社ビルの建て替えと日産との統合破談に関するコメントでは、多くの人がホンダの歴史や文化に触れ、思い出を語っていました。
青山本社ビルは、創業者本田宗一郎の意向が色濃く反映されており、業績が悪化した際には売却や賃貸ができるような設計であることが言及されていました。
また、ビル内の展示や体験が楽しかったという意見もあり、特にF1マシンの展示やカタログをもらいに訪れた思い出が印象深いと感じている方が多かったです。
日産との統合については、経営陣に対する疑問や、日産の再生が難しいとの見解があり、ホンダがそのような企業と提携しなくて良かったという意見がありました。
カルロス・ゴーン氏の存在が日産にとって重要だったという意見もあり、彼の再登板を期待する声もありました。
全体として、ホンダの創業者の精神がどのように受け継がれているのか、また日産の経営に対する懸念が強く表れていました。
ネットコメントを一部抜粋
1階エントランスの左側にバイク用の無料駐車スペースがあって、よく利用していました。
あそこがオープンしたときは大学2年生だったけど、カタログをもらいに地下駐車場も毎回のように使ったっけ。
こんな創業者のDNAを引き継ぐ現在のホンダと日産を比較してみてください。
新本社ビル、オヤジさんの想いを倍増したような、ヒトに優しい機能を期待したい。
日産の撤退はホンダに取って良かった思う日産のようなお荷物を背負わなくて良かった。