日本政府の女性差別撤廃委対応に批判と署名運動が勃発

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本政府が国連女性差別撤廃委員会に異例の対応を行い、皇室典範の改正に関する勧告を無視したことが批判されている。福田和子さんらはオンライン署名を開始し、政府に真摯な対応を求める声が高まっている。

要約すると2023年1月、日本政府が国連の女性差別撤廃委員会に対し異例の対応を行ったことが報じられた。

昨年10月にスイスのジュネーブで開催された同委員会では、日本の皇室典範の改正が議題に上がり、男系男子のみを皇位継承者とする現在の制度が女子差別撤廃条約に抵触する可能性が指摘された。

これに対し、林官房長官は「皇位につく資格は基本的人権に含まれない」とし、政府の立場を表明した。

しかし、この発言に対して国際的な批判が高まり、日本政府は委員会に対して削除要請を行ったが、結果的に削除が行われなかった。

これを受けて、外務省は委員会への拠出金の使途から同委員会を除外する異例の措置を発表し、毎年の拠出金は2000万円から3000万円に上る。

さらに、日本政府は委員の訪日プログラムも中止した。

この政府の対応に対しては、SNS上で賛否が分かれ、女性差別撤廃のための資金提供を拒否する姿勢に批判の声が上がっている。

福田和子さんが代表を務める「#なんでないのプロジェクト」も、政府の対応に衝撃を受け、オンライン署名を開始した。

署名は7日までに2万人を超え、「日本政府は女性差別撤廃委員会に真摯に向き合ってほしい」との声が集まっている。

福田さんは、国際的な評判を損なうことを懸念し、政府に対して撤回や改善を求める姿勢を示している。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/bcf60dd287be8d3f7e1926b01de35e19abac53e6

ネットのコメント

日本政府が国連の女性差別撤廃委員会に対して強硬な姿勢を示したことに対し、ネット上では多くの意見が寄せられました。

コメントの中には、国連の勧告が日本の文化や歴史を無視しているとの指摘があり、日本の左派活動家が影響を与えているとの懸念も表明されました。

また、男性差別の存在を訴える声もあり、女性差別撤廃委員会が男性差別に対する取り組みを行っていないことに対する不満が見られました。

さらに、皇位継承問題については、国民の多くが女性天皇を支持しているにもかかわらず、政府の対応が遅れているとの意見がありました。

全体的に、国際機関への資金提供の見直しや、国内での議論の必要性が強調されていました。

国連の勧告が日本に対して一方的であると感じる人々が多く、政府の強硬な姿勢を支持する意見も多かったです。

このように、コメントは多様な視点からの意見が交わされ、特に皇室やジェンダーに関する議論が活発に行われていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 国連に関連する各委員会等は市民団体等の陳情や訴えを受け入れ、また市民団体等は陳情や訴えをする事が出来る事になっています。

  • 女性差別撤廃委員会があるのに、男性差別撤廃委員会や性的マイノリティのための委員会が存在しないことだ。

  • 国家の成り立ちや国民性、歴史を無視して西欧的価値観を押し付ける傲慢さへの抗議を示す事は重要だ。

  • 女性差別撤廃委員会では、日本の左派活動家がジュネーブに事務所を構え、日ごろからロビー活動をしているとの事。

  • 皇室は日本の国の根幹であり『端っこの方』や『局所的に出た』話で済まされる問題ではない。

関連URL

2025年最新!女性差別のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。