中林美恵子教授が評価する日米首脳会談の成果とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

中林美恵子教授が石破首相とトランプ大統領の首脳会談を評価し、期待値が低かったため120点としました。挨拶段階での親近感が重要との見解です。

要約すると中林美恵子教授がTBSの「ひるおび」に出演し、7日に行われた石破茂首相とトランプ米大統領との首脳会談を採点しました。

中林教授は、会談に対する期待値が非常に低かったため、結果として「よくやったじゃないかと思えて120点」と評価しました。

彼女は、トランプ大統領と親しい関係にあった故安倍晋三元首相と今回の会談を比較し、日米双方が「安倍さんと比べられるのは無理だろう」と感じていたと述べました。

トランプ大統領は独特の性格を持ち、特に外国に関する発言が注目される中、パレスチナ自治区ガザ地区について「大きな不動産用地」と表現するなど、国際的な問題を抱えています。

このような背景を踏まえ、中林教授は「石破首相がトランプ大統領におだてるような言葉を次々と発し、すり寄る準備をしていた」と分析しました。

その結果、トランプ大統領は親近感を持ち、嬉しく感じたのではないかと考えています。

ただし、教授はこの評価が「挨拶段階におけるものであり、あくまで初期の段階での評価に過ぎない」とも指摘しました。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/54cb342667a97667debb8fc02ff2a6720df8a81f

ネットのコメント

コメントの内容は、日米首脳会談に対する様々な評価が寄せられていたことが特徴的でした。

石破首相の外交手腕については、事前の準備が功を奏したとの意見があり、会談が無難に終わったことを評価する声も見受けられました。

しかし、期待値が低かったために成果があったとする評価には疑問を持つ意見も多く、具体的な成果が見えないとの厳しい指摘もありました。

特に、トランプ大統領との関係性や、会談中の態度に対する批判が目立ち、石破首相が十分に相手にされていなかったのではないかとの懸念が示されました。

また、アメリカ側の要求に対して日本がどのように応じていくのか、今後の関係維持が重要であるとの意見もありました。

全体として、会談の評価は賛否が分かれ、特に石破首相の外交スタンスに対する期待と不安が交錯している様子が伺えました。

ネットコメントを一部抜粋

  • アメリカは日本が、預貯金2000兆円、内部留保500兆円持っているのでこれをいかに、アメリカに使わせるかがトランプの狙いなのです。

  • 日米会談の結果を見て意外性を感じたのだろうと思いますね。

  • 石破個人では無く日本と交渉してるように見えました。

  • トランプは最初は石破に歩み寄っていたが、肩肘は椅子に座っても、記者会見中立っていても肩肘を突く、あまりに不躾な態度に、トランプは途中からはため息が多くなり、諦めモードでした。

  • 期待値がかなり低かっただけに本当に良くやったと思います。

関連URL

2025年最新!ドナルド・トランプのニュースに関するまとめ

2025年最新!石破茂のニュースに関するまとめ

2025年最新!早稲田大学のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。