日産とホンダは経営統合を断念し、独自の成長を目指す方針に転換。両社は引き続き戦略的パートナーシップを維持し、共同開発を進める意向を示しました。
両社は、電動化の進展や市場環境の変化を考慮し、それぞれ独自の経営体制で成長を目指す方針に転換しました。
経営統合の計画は、昨年末から進められていましたが、ホンダ側が「ワンガバナンス体制」を望み、日産が子会社となる形の統合案を受け入れられなかったため、交渉は決裂しました。
両社は、経営統合が実現しなかったことに無念さを滲ませながらも、引き続き「戦略的パートナーシップ」を維持し、共同開発や技術提携を進めることを確認しました。
また、三菱自動車との経営合流も白紙となり、今後は新たなアライアンス戦略が求められることになります。
日産の内田社長は、今後もスタンドアローンでの経営を続けるわけではなく、資本提携を含む協業相手を模索していく意向を示しました。
ホンダも同様に、協業の可能性を探りつつ、魅力的なクルマの開発に邁進する考えを表明しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/63bf075bb0580cb2206b6ddfbb28f148b62379a5
日産とホンダの経営統合が断念されたことに対するコメントは、日産の経営陣に対する疑問や不満が多く寄せられていました。
特に、日産の内田社長や役員たちが危機感を持っているのか疑問視され、もっと早く手を打つべきだったとの意見がありました。
魅力的な車種が不足していることや、ハイブリッド技術の劣位も指摘され、これでは顧客が離れてしまうとの懸念が表明されました。
さらに、ゴーン氏以降の低迷をどう評価し、どのような対策を講じてきたのかについての分析が不足しているとの声もありました。
ホンダとの提携に対するアレルギー反応が影響し、他社との連携戦略が見えないことも不安材料として挙げられました。
役員報酬の高額さや、社員の削減に対する不満も多く、経営陣が保身を優先しているとの指摘がありました。
また、日産の未来について懸念を抱くコメントが多く、技術流出や経営の解体を危惧する声もありました。
全体として、日産の再建が難しいとの見方が強く、今後の動向に注目が集まっていました。
ネットコメントを一部抜粋
今までの日産を見ていると、内田社長はじめ、役員の方々はプライドは一流のようですが、本当に危機感を持っているのか。
ホンダの提案にアレルギー反応を出したまま提携が成り立つとは思えない。
日本企業なのに日本市場を軽視して積極的な車種投入もせず、販売店も疲弊させている。
日産の役員が保身のためにぶち壊したね。
日産には売れる車がないですからね。