中国の王毅外相はミュンヘン安全保障会議で、米国が対中抑圧を続けるなら徹底的に対抗する意向を示しました。貿易摩擦の激化に対する警告と、ウクライナ問題への関与も言及されました。
王氏は、米国が中国と歩み寄ることを望むとしつつ、対中抑止が続く場合には「一方的ないじめ行為」に反撃し、中国の国家主権や民族の尊厳を守ると強調しました。
これは、トランプ米政権が最近、中国からの輸入品に10%の追加関税を課したことに対する反応として捉えられます。
中国は、米国からの輸入品に対して最大15%の追加関税を課し、再び関税合戦に突入しています。
また、王氏はウクライナ問題に関しても言及し、米国とロシアが戦争終結に向けた交渉を開始したことを歓迎し、すべての関係者が和平協議に参加できることを期待すると述べました。
演説の中で王氏は、保護主義が解決策ではなく、無駄な関税の課税は誰も得をしないと警告し、トランプ政権に対する牽制の意図を明らかにしました。
これらの発言は、中国が米国との関係において強硬な立場を維持していることを示しており、国際的な経済関係における緊張の高まりを反映しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/df30bff87c4de6d3c18d00fad1cdd7a87b5d3a60
コメントには、中国外相の強硬な発言に対する賛否が見られました。
多くの読者が、中国の経済発展が続くことに懸念を抱き、米国との競争が世界経済に与える影響について意見を述べていました。
特に、自由主義経済を掲げる米国と、中国共産党独裁国家の競争が、世界経済の発展に寄与する可能性について考察されていました。
また、米中経済戦争が避けられないという見解も多く、トランプ政権が中国に対して強硬な立場を取ることが示唆されていました。
さらに、独裁政治が長続きしないとの意見や、中国の軍事力の増強に対する懸念もありました。
読者は、米国が中国に対して強気な姿勢を貫くことを期待しつつも、経済的な影響に対する不安も抱いていました。
全体として、米中間の緊張が高まる中で、各国がどのように対応していくのかという未来への関心が強く表れていました。
ネットコメントを一部抜粋
素晴らしい演説です。
さすが王毅外交部長である。
自由主義経済を自己都合に利用する中国共産党独裁国家と民主主義でも統制経済政策を推進する米国、互いに徹底的に競争して世界経済の発展の為に膿を出していただくのも良いと思います。
ウインウインの関係を望む中国に対してこのまま中国が経済発展して良いものか。
強気発言は何時もの話。
実際は経済が悪い状況での追加関税は痛い中国。
共産党独裁国家の思い通りに世界が動かされてはたまりません。