インドでのBEV普及は進むが、無音の特性が歩行者に危険をもたらす懸念がある。
特に二輪車や三輪車向けの充電インフラが整備されており、ドライブスルー感覚で充電できる環境が整っています。
2023年に訪れたデリーでは、充電待ちの人々が新たなコミュニティを形成している様子が見受けられました。
また、脱着式バッテリー交換ステーションも増加しており、QRコードを活用した無人タイプが人気を集めています。
燃料価格の高騰が続く中、特に庶民の足となる二輪車のBEV化が加速している一方で、四輪車の充電ステーションは十分に整備されていないのが現状です。
BEVの普及には利点が多いものの、無音で走行する特性が歩行者にとっての危険要因となっています。
インドでは運転中にクラクションを鳴らすことが一般的ですが、BEVの場合はその音がないため、背後から突然近づかれることが多く、驚くことが少なくありません。
特に日本のように歩行者が優先される交通環境とは異なり、インドでは歩行者が車両に気を配らなければならず、これが新たな安全上の懸念を生じさせています。
今後、デリーのようなカオスな交通環境でBEVが普及することにより、歩行者の安全が一層脅かされる可能性があるため、さらなる対策が求められています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/21594c7093b46ccff8b2a96b52748a9fcdf7ce07
インドにおけるBEV(バッテリー電動車両)の普及と歩行者の安全性に関するコメントは、交通の危険性やインフラの整備が不十分な点を指摘する内容が多く見受けられました。
特に、大都市から離れた地域では、事故で横転した車や大きな穴が道路に放置されている光景が日常的で、日本ではあまり見られない状況に驚きの声が上がっていました。
また、夜間の街灯のない幹線道路での逆走や、牛車が走っていることなど、インド特有の交通文化に対する理解や驚きも表現されていたのが印象的です。
さらに、後進国における人命の軽視や交通法規教育の重要性についても言及されており、インフラ整備の必要性が強調されていました。
日本の状況と比較し、エンジン音を出す取り組みや、運転の荒さに対する懸念も示され、国際化の影響についても考察されていました。
全体として、インドの交通事情に対する理解と懸念が交錯したコメントが多かったです。
ネットコメントを一部抜粋
事故で横転した車が道路の真ん中に放置されていた。
インドに行ったとき、クラクションの音がやたらと響いていた。
後進国は人命が安い、人権尊重や交通法規教育が必要だ。
運転の荒い郵便局のバイクがEV化しているのが怖い。
エンジン音を出す取り組みが日本でも行われている。