JR西日本の特急停車駅変更とその背景

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

JR西日本が通勤特急「らくラクやまと」を3月から柏原駅と八尾駅に停車させる新ダイヤを発表。混雑緩和や競合他社意識の施策と専門家が分析。

要約するとJR西日本は、3月15日のダイヤ改正から通勤特急「らくラクやまと」の停車駅を変更し、快速通過駅である関西線の柏原駅と八尾駅に新たに停車させることを発表しました。

この変更は、平日朝夕の通勤時間帯に奈良-新大阪間で運行される特急列車において、特急が快速駅に停車するという逆転現象を引き起こしています。

JR西は、この狙いについて具体的な詳細を明かしていませんが、専門家は混雑緩和や競合他社を意識した判断ではないかと分析しています。

特急や快速などの列車種別は、一般的に停車駅が少ない順に特急、急行、快速、普通と並びますが、「らくラクやまと」は特急券が必要で全席指定の列車です。

改正後のダイヤでは、奈良駅を午前7時13分に出発し、新大阪には8時20分に到着する設定です。

従来、奈良を出発した列車は各駅に停車していましたが、改正後は柏原と八尾が新たに停車駅に加わります。

これにより、快速が通過する駅に特急が停車するという新たなサービス提供が行われることになります。

府の統計によると、八尾駅の平均乗車人員は1万1689人、柏原駅は9814人と、いずれも関西線の駅の中で上位に位置しています。

鉄道アナリストの川島令三氏は、近鉄との競争を意識した施策ではないかと指摘しており、特急と快速の停車駅を分散させる「千鳥停車」を導入することで、混雑緩和や利便性向上を図る動きが業界内で広がっています。

今後も利用客のニーズに応じたサービスの開発が進むと考えられ、鉄道各社はその対応に注力しています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9e90b744c30337f8e679165fbd95f08017db7a88

ネットのコメント

コメントの内容を詳しく要約してください

ネットコメントを一部抜粋

  • 金曜日の夜に一度新大阪から乗ったことがあります
  • 柏原市民ですけど特急の設定よりも柏原始発の快速を復活してくれる方が助かります。

  • 東京のように、山手線内でも複数線路があるのに対し、環状線内は普通車と同じ線路で走行なので、速さもないのに更にまだ快速よりも停車駅が増えるとなるとやはり利用者は多くないと思う。

  • 平日朝ラッシュ時環状線に快速がないので不便すぎます。

  • 普段から、奈良~王寺間の某駅から新大阪までらくラクやまとを使っている自分は今後使わなくなると思います。

関連URL

2025年最新!西日本のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。