東京メトロの20年を振り返る特別展が地下鉄博物館で開催中。新線開業や車両進化など、重要なトピックを展示しており、民営化の歩みを紹介。3月9日まで。
東京メトロは平成16年に誕生し、営団地下鉄の8路線を継承して以来、民営化を進めてきた。
特に、シンボルマークの変更や新たな企業理念の導入が象徴的である。
展示では、過去の路線開業や新型車両の導入に関する記念品や模型が並べられ、多くの来場者がその歴史を楽しんでいる。
特に副都心線の開業は注目されており、池袋と渋谷を結ぶこの路線は、相互直通運転の拡大に寄与し、東京メトロの役割を強化している。
また、車両の進化も見逃せない部分であり、液晶式の車内表示器を初めて搭載した「10000系」や、意匠性の高い新型車両の導入が続いている。
展示は3月9日まで行われており、東京メトロの歴史と未来を感じる貴重な機会となっている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/66a78818f1d240461022e2862dfbb33e04620ece
東京メトロの20年を振り返る特別展に寄せられたコメントは、地下鉄の進化や変化に対する様々な意見が集まりました。
特に、車両デザインの進化や機能性についての感想が多く、例えば、10000系の車両は液晶式の車内表示器を初めて設置したことや、グッドデザイン賞を受賞したことが注目されていました。
また、車両の外観についても、500系新幹線のデザインを監修したアレクサンダー・ノイマイスター氏の手によるものであることが評価されていました。
さらに、駅の雰囲気の変化についても意見があり、公営から民営に変わったことで、各駅の雰囲気が大きく変わったことに驚く声が多かったです。
特に都営地下鉄のトイレの洋式化やLED照明への切り替えが挙げられ、古い雰囲気が好きな人もいる一方で、昭和の味わいが残る古い駅の良さを評価する声もありました。
統合や運賃の通算を望む意見もあり、民営化したメトロの社長の発言に対して進展がないことに不満を持つ人もいました。
技術の進歩に驚く声もあり、日比谷線に20m車両が乗り入れたことが話題となっていました。
全体として、東京メトロの変化に対する関心が高く、利用者の視点からの貴重な意見が多く寄せられていたことが印象的でした。
ネットコメントを一部抜粋
大阪メトロもそうだけど、公営から民営に変わると「こうも変わるのか?」と思えるほど各地下鉄駅の雰囲気が大きく変わりましたよねぇ〜。
都営地下鉄と統合してほしい。
なんと言っても驚いたのが、18m車両しか走れないと思ってた日比谷線に、20m車が乗り入れられた事。
ちょっと話はズレるが、南北線の8連化のペースが遅すぎやしないか?
メトロの案内表示は最近ほとんど消灯していて、見づらいものが多い。