野党6会派、旧安倍派幹部の招致要求で自民党に圧力

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

野党6会派が旧安倍派幹部4人の参考人招致を要求。自民党に対する圧力が強まり、予算案採決に影響が出る可能性がある。

要約すると2023年10月28日、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党、れいわ新選組、共産党、衆院会派「有志の会」の野党6会派の国対委員長が国会で会談を行い、自民党派閥パーティー収入不記載事件に関する全容解明を求めるため、旧安倍派の幹部4人に対する参考人招致を要求することで合意しました。

具体的には、令和7年度予算成立後に、西村康稔、世耕弘成両衆院議員、落選した下村博文氏、政界引退した塩谷立氏を招致することを求めています。

衆院の予算案審議が佳境に入る中、与党がこの要求を受け入れない場合、野党は予算案の採決には応じない構えです。

衆院予算委員会では、旧安倍派の会計責任者である松本淳一郎氏への参考人聴取が行われ、パーティー券の販売ノルマ超過分の還流を中止する決定がなされたものの、その再開の時期についての証言が令和4年8月の同派幹部会合であったとされ、これまでの幹部の説明とは食い違いが生じています。

立憲民主党の笠浩史国対委員長は、松本氏の発言と旧安倍派幹部の発言の不一致が明らかになったことを指摘し、「疑惑がさらに深まった」と述べ、参考人招致に応じるよう強く求めました。

このように、野党の動きは自民党に対する圧力を強めており、今後の国会の行方に注目が集まります。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/29071d898862177634595c2a30b0e067b2c4f371

ネットのコメント

野党6会派による旧安倍派幹部の招致要求が、自民党に対する圧力として強まったことについて、多くのネットコメントが寄せられました。

コメントの中では、与党が予算案を強行採決する可能性についての懸念が示され、維新がどのように対応するのかに注目が集まりました。

また、旧安倍派の議員たちが責任を押し付け合う様子や、特定の議員にのみ責任を負わせようとする動きに対して疑問を持つ意見が多く見られました。

特に、下村氏や松本氏の発言に対しては、真相を明らかにするための証人喚問を求める声が強く、政治資金や裏金問題に対する関心が高まりました。

多くのコメントが、時間と税金の無駄遣いを指摘し、早急な解決を望むものでした。

さらに、国民の信頼を回復するためには自民党内の改革が必須であり、企業献金の問題を解決する必要があるとの意見もありました。

このように、政治の透明性や責任が求められる中で、野党の要求が国民の声を反映するものと捉えられていることが分かりました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 予算案に採決の条件に加え、予算案に賛成しないの条件が必要だ。

  • 政倫審と同様、嘘をついても罪にならない参考人聴取でキックバック指示を認めるはずはありません。

  • 下村氏は落選して影響力を失っているので下村氏だけに責任を押し付ける動きでもあるのかと思う。

  • 今回は維新も足並みをそろえてきましたね。

  • 何せ、少数与党だから、立憲、維新、国民に首根っこを抑えられているから、言う事を聞かないと予算が通らないですからね。

関連URL

2025年最新!維新のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。