米議会で中国製AI DeepSeekの使用禁止が議論され、国家安全保障上の懸念が高まっています。専門家は、DeepSeekのリスクだけでなく、他の生成AIベンダーの問題にも目を向けるべきだと警告しています。
2025年2月6日、米民主党のジョシュ・ゴットハイマー下院議員と共和党のダリン・ラフード下院議員が「政府機関の端末でDeepSeekの使用を禁止する法案」を提出しました。
ラフード氏は、DeepSeekが米国のエンドユーザーのデータを取得し、中国共産党が不明確な目的で保存している可能性を指摘しています。
この動きは、オーストラリア、台湾、イタリアなど他国でも進められており、中国製の技術に対する警戒感が高まっていることを示しています。
専門家の中には、「DeepSeekが中国のベンダーであることだけが問題ではない」との意見もあり、国家安全保障上の脅威を考慮する必要があるとしています。
特に、米国のデータが中国政府に渡ることは許されないと強調されています。
また、ミズーリ州のジョシュ・ホーリー上院議員は、中国で開発されたAI技術の利用を規制する法案も提出しており、違反者には厳しい罰則が科される可能性があります。
AI検索エンジンベンダーCorpora.aiのCEOは、政府や軍事分野における非同盟国の技術使用についての懸念を示し、過去にはHuaweiがエンティティリストに追加されたことを挙げています。
しかし、セキュリティベンダーImmuniwebのCEOは、DeepSeekのリスクを過小評価することはできないが、中国以外の生成AIベンダーも同様のリスクを抱えていると警告しています。
特に、著作権の問題や無断でのデータ収集に関しても注意が必要です。
DeepSeekを巡る議論は、他の生成AIベンダーが抱えるリスクを忘れる理由にはならないと指摘されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f4a3cfe3d97a1f3b384fddaae5aae6ec619b70f9
中国製AI DeepSeekに関するコメントでは、AIのリスクとその影響について多様な意見が交わされていました。
特に、生成AIがスパイツールとして利用される可能性があることや、知的財産の流出、さらには中国のAIインフラの急速な進展に対する懸念が強調されていました。
コメントの中には、AIが集まって「森」を形成することで、制御不能な存在になる可能性があるとの警告もありました。
また、他国の情報を収集し、悪用されるリスクについても指摘されており、特に過去の事例を挙げて、生成AIの規制やスパイ防止策が必要だとする声がありました。
DeepSeek自体は、アメリカのAIに比べてコストが低く、オープンソースであるため、利用者にアドバイスを提供するなどの利点がある一方で、中国共産党との関連からのリスクが懸念されていました。
さらに、日本国内での生成AIやLLMについては、国内メーカーに制限すべきとの意見もあり、国は国産LLMの開発を進めるべきだとの提案がありました。
全体として、DeepSeekのメリットとデメリットを冷静に分析し、今後のAI技術の発展において注意が必要であるとの認識が広がっていました。
ネットコメントを一部抜粋
AIという木ばかりを見ている者たちはAIの奴隷と化している。
生成AIはスパイツールとしての運用が通用する事実は既に実証されている。
DeepSeekはアメリカで開発されているAIの1/10以下の金額で構築できる。
知的財産や技術が米国に流出する可能性はかなり高い。
中国製だから問題とは限りません。