トヨタ新型SUV「bZ3X」発売!中国市場に挑む魅力とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

トヨタが新型BEV「bZ3X」を発表!205万円からの価格で中国市場に投入し、高度な運転支援機能やシンプルな内装が特徴です。

要約するとトヨタは、2025年3月6日に中国市場向けの新型BEV「bZ3X」を発売することを発表しました。

このモデルは、人気のRAV4サイズで、価格は約205万円からスタートします。

bZ3Xは、2024年4月に北京モーターショーで、クーペSUV「bZ3C」とともに発表される予定で、両モデルは先に開催された上海モーターショー2023でコンセプトモデルとして紹介されていました。

bZ3Xは、トヨタの純電動サブブランド「bZシリーズ」の一部であり、現在は「bZ4X」と中国専売モデル「bZ3」が市販されています。

bZ3は電動車大手のBYDと共同開発されており、BYD製のリン酸鉄リチウムイオン電池やプラットフォームを一部に採用しています。

bZ3Xの製造と販売は、広州汽車との合弁会社「広汽トヨタ」が担当し、中国市場のトレンドを反映させつつ、トヨタの高い安全性と信頼性を兼ね備えたモデルとなっています。

特に注目すべきは、自動運転ベンチャー「momenta」と共同開発した「L2++」レベルの運転支援機能です。

この機能は、目的地をナビに設定するだけで、自動的に発進・停止や右左折を行うことができるものです。

bZ3Xは全長4600mm、全幅1850mm、全高1660mmのサイズを持ち、駆動方式は前輪駆動で、最高出力は201hp、最大トルクは200Nmです。

グレードは「430 Air」「520 Pro」「610 Max」の3種類で、それぞれ異なるバッテリー容量と航続距離を提供します。

インテリアはシンプルで、物理ボタンを排除したデザインが特徴。

予約はすでに開始されており、価格設定は非常に競争力があります。

中国市場では、他の競合車種とも競い合いながら、トヨタの信頼性と先進技術をアピールしていく方針です。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a47ddc09695cdb38b86058bdb71dd0c8b9f492ea

ネットのコメント

トヨタの新型SUV「bZ3X」は、中国市場に特化して開発された車両であり、主に中国企業からの部品を使用して組み立てられていました。

特に、米国制裁対象企業から調達されたミリ波レーダーや自動ブレーキシステムの部品が使われている点が注目され、これにより西側諸国への輸出が困難であると指摘されていました。

ユーザーからは、トヨタがこの車両を「実験作」と位置付け、完全に東側技術で開発したことに対する評価もありました。

トヨタは広州汽車(GAC)と共同で、ガソリン車やハイブリッド車向けの東側部品採用プロジェクトを進めていると報告されました。

コメントの中には、トヨタが必要な市場に応じた車を販売する企業戦略を評価する声もありましたが、同時に新型車の発売が続く中での購入困難な状況に対する懸念も多く見受けられました。

「ユーザーあってのメーカー」という意見があり、トヨタがその点を忘れているのではないかという指摘もありました。

また、EVのパーツ点数が減ることでコストが下がるという期待も示されていましたが、価格に対する懸念も残っていました。

デザインに関しては賛否が分かれ、カッコいいという意見もあれば、ダサいという意見もありました。

最終的には、国内市場でも販売してほしいという希望が多く寄せられました。

ネットコメントを一部抜粋

  • この車両は中国企業の部品を完全に使用して組み立てられたものです。

  • 今の日本ではハイブリッド車が最適解だが、いずれそれも変わる諸行無常。

  • トヨタは買えない状況何とかする前に新型ばかり出す姿勢改めないと足元掬われる気がする。

  • 日本でもこの価格+海運費用くらいで売ってくれ。

  • 以外と安い!国内でも結構売れそう!

関連URL

2025年最新!トヨタ自動車のニュースに関するまとめ

2025年最新!EVのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。