常陸太田市で自動運転EVバスが運行開始

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

茨城県常陸太田市で自動運転EVバスが2台同時に運行開始。将来的には完全自動運転が可能で、地域住民向けの便利なサービスも提供される。

要約すると茨城県常陸太田市で、Navya Mobility社製の自動運転EVバス「EVO」が2台同時に定常運行を開始しました。

これは自動運転レベル4に対応した最新モデルで、2025年2月18日から運行が始まります。

初期段階ではオペレーターが手動で介入する自動運転レベル2で運行されますが、将来的には完全自動運転が可能なシステムを搭載しています。

このエリアで2台の自動運転バスが運行するのは世界初の試みです。

常陸太田市は、交通利便性の向上や環境に配慮した交通システムの構築を目指しており、自動運転バスの運行はその一環です。

2023年2月には実証実験が行われ、2024年2月からは定常運行が始まりました。

今回の運行開始にあたり、バス停の増設や運行ルートの延長も行われ、利用者にとって便利なサービスが提供されます。

バスの愛称は「じょっピー」で、ピンクのボディカラーが特徴です。

乗車定員は最大9名で、予約はできませんが、利用料金は無料です。

運行はマクニカが担当し、リアルタイムでの走行データの取得や監視が可能なシステムも導入されています。

地域住民向けには、バスの位置情報や混雑状況を提供する「常陸太田デジタルマップ」が用意され、利用者の利便性が高められています。

マクニカは、同車両の運行を通じてデータ収集を行い、2025年度のレベル4運行を目指しています。

この取り組みは、全国の自治体にとっても注目されており、自動運転バスの導入に向けた道筋を示すものとなるでしょう。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/fe2837f9a63280d29c97e361ddce3575581fc461

ネットのコメント

常陸太田市での自動運転EVバスの運行開始に関するコメントには、期待感と懸念が入り混じっていました。

多くの人々が新しい技術の導入を歓迎していたものの、実際の道路状況や交通の流れに対する不安も多く寄せられていました。

特に、自動運転バスが時速15キロで走行し、T字路での最徐行や一時停止を繰り返す様子を目撃した人からは、後ろに多くの車両が続いてしまう状況が指摘されました。

このような状況が続けば、一般の道路を利用することに対しての懸念も高まるでしょう。

さらに、無人自動運転技術のレベルについての疑問も多く、特に山合の落石や雪崩、また突っ込んでくる車を避ける能力に対する不安が表明されていました。

これらの意見からは、技術の進歩に対する期待と同時に、現実的な課題に対する慎重な姿勢が感じられました。

自動運転バスが実際に運行されることで、地域住民や交通状況にどのような影響を与えるのか、今後の動向が注目されるところです。

ネットコメントを一部抜粋

  • 自動運転のバスの後ろを走行しましたが、時速15キロでT字路で最徐行、一時停止を繰り返しました。

  • 日立市のBRTのように専用道路を走るなら問題ないと思います。

  • 無人自動運転のために道路があるわけではないと思います。

  • 山合の落石や雪崩を避けられるのでしょうか。

  • 突っ込んでくる車を避けられるのか心配です。

関連URL

2025年最新!EVのニュースに関するまとめ

2025年最新!自動運転レベル4のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。