2025年3月24日から、マイナ免許証とオンライン講習が始まります。免許の管理が簡素化され、手数料も安くなります。
この新制度に伴い、免許更新時の運転者講習がオンラインで受講できるようになる取り組みも開始されます。
マイナ免許証は、マイナンバーカードのICチップに免許証番号や有効期間、免許の種類などの情報を記録しており、外観はマイナンバーカードと同じです。
免許保有者は、マイナ免許証を取得するかどうかを選択でき、従来の運転免許証を返納しマイナ免許証のみを保有する、マイナ免許証と従来の免許証を両方持つ、従来の免許証のみを保有するの3つの選択肢があります。
マイナ免許証を選ぶことで、本人確認書類が一つに集約され、管理が容易になるという利点があります。
また、両方の免許証を持つ場合、どちらかを紛失しても運転を続けられるメリットがあります。
マイナ免許証を紛失した場合は、まず市町村役場でマイナンバーカードの再発行を受け、その後警察で免許情報を記録する手続きを行う必要があります。
再発行には原則1週間かかるため、注意が必要です。
さらに、マイナ免許証を保有することで、住所や氏名の変更手続きがワンストップでできるようになり、手数料も安く抑えられます。
例えば、マイナ免許証のみを保有する場合の免許更新手数料は2100円で、従来の免許証を持つ場合よりも安くなります。
このように、マイナ免許証の導入により、運転免許証の管理が便利になり、手続きが簡素化されることが期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8184c7a5b1f8f3a93897109a4be2d167a391be92
コメントの内容を詳しく要約すると、オンライン講習とマイナ免許証の新制度について、多くの人々がさまざまな意見を持っていました。
特に、マイナンバーカードの更新時に特定免許情報が記録されないために免許証不携帯になる可能性や、更新手続きがタイトになることが指摘されました。
また、カーシェアサービスやレンタカーの対応が遅れることも懸念されていました。
さらに、オンライン講習は既にマイナ免許証に切り替えた人のみが対象で、従来の免許証を持つ人には受講が難しいとされていました。
このため、一般の人々がオンライン講習を利用するには時間がかかるとの意見もありました。
加えて、オンライン講習を受けても、結局は警察署に行く必要があり、手続きや費用が変わらないため、年配者にとっては特に難しいと感じる人も多かったようです。
デジタル化の進展については、政府の意図が見える一方で、実際のメリットが少ないとの声もありました。
全体として、オンライン講習の利便性や新制度の実施に対する不安や疑問が多く寄せられていました。
ネットコメントを一部抜粋
マイナンバーカードそのものを更新した場合、運転免許証に関する特定免許情報は記録されない。
カーシェアサービスがしばらくは従来の免許証で〜ってメールも来た。
オンライン講習は、「既にマイナ免許証へ切り替え済みの人」だけが対象。
オンライン講習を受講しても結局は警察署などに手続きしに行かなきゃいけなかった。
免許証をデジタルにしても利益は少ないのは誰にも分る。