ボルボEX30の雪道走行性能を徹底検証

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ボルボのEV「EX30」が雪道での走行性能を試され、後輪駆動でも安定した走りを見せました。コンパクトなサイズと魅力的なデザインが特徴です。

要約すると2023年11月に日本に導入されたボルボのピュアエレクトリック・コンパクトSUV「EX30」は、新潟・上越妙高駅を拠点に雪道での試乗が行われました。

EX30はボルボ史上最小のSUVで、全長4235mm、全幅1835mm、全高1550mmのコンパクトなサイズ感が特徴です。

特に、日本の都市部に多い機械式立体駐車場にも適応できるため、利便性が高いです。

試乗モデルは、69kWのNMCバッテリーを搭載したシングルモーター仕様の後輪駆動モデルで、最高出力272馬力を誇り、WLTCモードでの航続距離は560kmに達します。

価格は559万円と、発売時から変わらず魅力的です。

試乗会では、雪道での走行性能を確認することが目的であり、後輪駆動ながらも安定した走りを見せました。

EX30はその独特なデザインや存在感から、街中でもよく見かけるようになり、特に「モスイエロー」のカラーは雪の中でも目立つため、安全性にも寄与します。

試乗時には、マイナス2度の寒さの中で雪が降り積もる厳しい条件下での走行が行われ、ドライバーたちは安全運転を心掛けながら日本海を目指しました。

このように、EX30は豪雪地帯でもしっかりとした走行性能を発揮し、今後の販売にも期待が寄せられています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f096d83441e054bc33e6fbb949e29562a9bb1880

ネットのコメント

コメントでは、ボルボEX30の雪道走行性能に関するさまざまな意見が寄せられていました。

特に、冬の厳しい条件での走行における電気自動車の特性や、FR(後輪駆動)車の課題についての指摘が目立ちました。

具体的には、先月の大雪で立ち往生している車の中にTeslaが含まれていたことが話題に上がり、救助を待つ時間の長さや寒冷地での電力供給の問題が懸念されていました。

また、雪道でのアスファルト舗装が傷みやすいことや、重いEVがアスファルトに与える負荷についても言及されており、雪道走行の実用性に対する懸念が表現されていました。

さらに、圧雪路と異なり、ブラックバーンのような厳しい条件でのテストが求められるとの意見もありました。

雪道テストの場所選びについても、より適切な地域を提案する声があり、実際の走行条件での性能評価の重要性が強調されていました。

コメントの中には、最近の電気自動車は消費電力が少ないため、雪道での電欠の心配がないという意見もあり、これにより電気自動車の利点が再認識されていました。

全体として、コメントは実際の体験や知識に基づいたものであり、雪道走行に対する関心と情報の共有が行われていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 先月の大雪で通行止めになった関越を迂回して走った国道17号の道中、動けなくなって立ち往生してる車に何台か出くわしました。

  • FRは凍結した下り坂で舵が効かなくてなー
  • 雪道のアスファルト舗装は傷みやすい。

    軽く2トン超えのEVはダウンフォースが効いて走りやすいだろうけど、アスファルトへの荷重負荷やダメージは甚大だよ。

  • 走りやすい圧雪路ではなく次はブラックバーンで試してみて。

  • 最近の電気自動車はかなり消費電力少ないぞ。

    雪道で立ち往生なんて状況にもしもなったとしても電欠の心配なんて無いと言っても過言じゃない。

関連URL

2025年最新!東京都のニュースに関するまとめ

2025年最新!EVのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。