国民民主・玉木氏、維新への協力要請とガソリン税廃止の立場表明

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

国民民主党の玉木雄一郎代表が記者会見で維新に協力を求め、ガソリン暫定税率廃止の立場を明らかにしました。物価高の中、国民のために力を合わせる重要性を訴えています。

要約すると国民民主党の玉木雄一郎代表は4日、定例会見を開き、所得税がかからない「年収103万円の壁」の引き上げが実現しなかった背景を説明しました。

特に、日本維新の会が与党案に賛成したことが「阻害要因」となったのではないかとの質問に対し、「維新に力を貸してほしかった」と述べました。

玉木氏は、国民民主党の力だけでは自民党や公明党を動かすには不十分であり、維新の議席数が多いことから、協力を求める姿勢を強調しました。

国民民主党は立憲民主党と共に、ガソリン暫定税率を今年4月から廃止する法案を国会に提出しましたが、維新は財源確保の時間が足りないとして参加を拒否し、独自に26年4月から廃止する法案を提出しました。

玉木氏は、物価高の状況下で国民にガソリン価格の値下げを待つように言うことはできないとし、維新に協力を呼びかけました。

また、予算に賛成する意向も示しつつ、与党との関係から野党の共同法案提出に応じられない維新の立場も理解していると語りました。

最後に、交渉の重要な時期に役職を離れたことを謝罪しつつ、党幹部の努力に感謝の意を示しました。

玉木氏は、他の野党の力を借りて国民の手取りを増やす政策を実現したいとの意向を表明しました。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2ae723c96276a17a76dbf8ff25bbf9f6d3202891

ネットのコメント

国民民主党の玉木氏が維新への協力を求め、ガソリン税廃止についての立場を表明したニュースに対するコメントは多様な意見が寄せられました。

一部のコメントでは、維新の協力が必ずしも必要ではなかったとの意見があり、国民民主党が減税に向けた法案に賛成を求めていたものの、維新が自公政権に近づいてしまったことを批判する声もありました。

また、ガソリン税に関しては、暫定税率の意味を再考するべきとの意見や、運送費に影響を与えるため、車を持たない人も考慮すべきだとの指摘もありました。

さらに、維新の与党寄りの姿勢に対する不満が多く、国民民主党が国民目線の政治を進めることを期待する声が強調されました。

選挙戦略についても、国民民主党が慎重に候補者を選ぶ必要があるとの意見があり、維新が今後どのように支持を得るかが注目されていました。

政治に対する期待と同時に、国民の生活を守るための具体的な政策実現を求める声が多く見受けられ、特に減税や生活インフラの重要性が強調されました。

全体として、国民民主党が国民のニーズに応える形で成長することが期待されているようです。

ネットコメントを一部抜粋

  • 維新の協力もしなくてもよかったのでは無いかと思う。

  • 暫定税率の暫定の意味を考え直すべき。

  • 国民民主を応援してますが、変な足の引っ張り合いせずに協力して頑張ってほしいです。

  • 国民民主の大型減税には大きな疑問が有ります。

  • 維新は万博の失敗で自民党に魂を売ったから国民から恨まれる道を歩まなければならなくなった。

関連URL

2025年最新!維新のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。