JR東海とJR九州がTOICAとSUGOCAにモバイルサービスを導入。2026年から定期券購入がスマホで可能に。
このサービスは、JR西日本が提供する「モバイルICOCA」の技術を活用し、TOICAは2026年春以降、SUGOCAは2027年春以降に開始される予定です。
モバイルサービスにより、TOICAやSUGOCAのエリアでの定期券購入が可能となります。
既存のプラスチックカードのサービスは維持される一方で、モバイルサービスではICOCAのシステムを利用する形になります。
定期券の種類は通勤・通学用(中学・高校生用を含む)に対応し、さらに2026年春からは東海道・山陽新幹線や北陸新幹線の新幹線定期券(FREX・FREX パル)の購入も可能になります。
また、ICエリア外の区間を含む在来線定期券の利用も検討されており、こちらは2027年春のサービス開始を目指しています。
ICエリア内では自動改札を通過できる一方、エリア外では係員にモバイルICOCA定期券を提示する形で乗降することが想定されています。
これにより、利用者はより便利にJRのサービスを利用できるようになり、スマートフォンを活用した新しい交通手段が実現します。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/bb2ca0952114e416080578427829c554918eebb4
JRのTOICAとSUGOCAがスマホ対応するニュースに対して、多くのユーザーが期待や懸念を表明しました。
特に、定期券がICエリア外でも利用できるようになることに対しては、便利さが増すと感じる一方で、アプリを立ち上げて駅員に見せる手続きがアナログだと指摘する声もありました。
また、モバイルICOCAアプリのクレジットカード登録時にチャージが必須であることが不便だという意見もあり、登録とチャージを別にしてほしいとの要望がありました。
さらに、新幹線技術に関しては、JR東海が主導権を握っている一方で、TOICAとSUGOCAの相互補完の関係が良いという意見もありました。
定期券だけでなく、モバイルSuicaの利用時にポイントが付かないことから、モバイルSUGOCAの導入を望む声もあり、EX予約のようにJR西と九州を切り替えて使える機能に期待するコメントも見られました。
全体として、利便性の向上を期待する声が多かったものの、アプリの使い勝手や登録方法に対する不満も同時に存在していました。
ネットコメントを一部抜粋
定期券がICエリア外でも使えるようになるみたいだけど、毎回モバイルICOCAアプリを立ち上げて駅員に見せるってすごいアナログだな。
モバイルICOCAてクレカ登録する時、すぐには必要ないのに必ずクレカからチャージしないと登録出来ないのがねぇ。
新幹線技術は東海が主導権を握っていますが、こちらは逆になりますね。
定期券だけ?モバイルSuicaを九州で使ってもポイントも付かないからモバイルSUGOCAができればそちらを使いたい。
いっそSuicaに統一してほしい。