政府と与党が2025年度予算案の再修正を進めており、月内成立を目指して調整中。高額療養費制度の変更が影響し、参院での可決後に衆院での議決を予定。
特に、高額療養費制度の利用者負担上限引き上げの実施を8月に見送ることが影響しており、これに伴う修正作業が急務となっている。
石破茂首相は、早急に結論を出す意向を示しており、参議院での再修正を行った後、衆議院に送付して改めて議決を得る流れを想定している。
参議院の審議日程は厳しいものの、与党の幹部たちは月内の予算成立が可能であると見込んでいる。
特に注目すべきは、参議院で修正された予算案が成立すれば、現行憲法下で初めての事例となる点である。
首相は7日夜、自民党の森山裕幹事長と会談し、見送りに伴う必要な手続きについて検討するよう指示を出した。
また、公明党の西田実仁幹事長にも協力を求めるなど、与党内での連携が進められている。
これらの動きは、年度内に予算を成立させるための重要なステップとなるだろう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/11f594250cf3ce1a3f7d568443e8768c4c68ead8
2025年度予算案の再修正を目指す政府与党の取り組みについて、多くのコメントが寄せられました。
多くの意見では、国民の生活に直結する予算であるため、必要に応じて柔軟に修正することが重要だとされました。
また、税金の使い方や減税に関する意見も多く、特に国民の実生活やニーズに基づいた政策の必要性が強調されていました。
政府が予算を見直す理由として、参院選を意識した動きがあるとの指摘もあり、選挙対策としての修正が疑問視される声もありました。
さらに、国民の意見を反映するための透明性や説明責任が求められ、政治家が国民の声をしっかりと聞く姿勢が重要であるとの意見も見受けられました。
全体として、国民の声を反映した政治が求められていたことがわかります。
ネットコメントを一部抜粋
やり直せるのであれば並行して扶養控除なり所得部分と今の国民の実生活の部分は見直しをしてみてほしい。
政府にしっかり認識して欲しいのは、予算は打出の小槌ではないという事です。
国民民主の主張は衆院選で民意を得てるので堂々と公約を貫いて欲しい。
見直しをする理由が参院選への影響を憂慮してだもんな。
国民の生活に直結する予算ですから、必要とあればどんどん修正してほしいと思います。