日産、横浜でドライバーレス自動運転実証実験を開始

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日産が横浜で日本初のドライバーレス自動運転実証実験を開始。公共交通の課題解決を目指し、2025年度から約20台の運用を予定。

要約すると日産自動車は、2023年3月10日に横浜市みなとみらい地区で、日本初となるドライバーレス自動運転の実証実験を開始しました。

この実験は、運転席が無人の状態で行われ、日産が独自に開発した自動運転システムを用いています。

少子高齢化に伴う公共交通機関のドライバー不足や地域社会の交通サービスの課題解決を目指し、日産は自動運転技術を活用した新しい交通サービスの提供を目指しています。

この技術は、個人の自動車よりも公共交通や社会サービスとしてのモビリティに適用することを考えています。

具体的には、ミニバン「セレナ」が自動運転実験車両として使用され、カメラ、レーダー、LiDARを搭載。

これにより、より高精度なオブジェクト認識が可能になっています。

環境認識にはAIを活用し、走行はルールベースで行うことで、交通ルールを厳密に守る形を取っています。

実証実験では、遠隔監視設備を導入し、運転者が常に監視できる体制を整えています。

将来的には、複数台の自動運転車を一人で監視できる「1対多」のシステムへの移行を目指しています。

日産は2025年度下期から2026年度にかけて、横浜市で約20台の自動運転車を運用する大規模なサービス実証実験を実施予定です。

これらの実験の成果を基に、2027年度には自治体や交通事業者と協議の上、遠隔監視設備を備えた自動運転レベル4のモビリティサービスを提供することを目指しています。

経済産業省や国土交通省と連携しながら、この新たな自動運転移動サービスの実現に向けた取り組みを進めています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/beea8d20ffde3124500ef9084eb2c43cb8c8f818

関連URL

2025年最新!日産自動車のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。