GoogleがPixel向けにLinuxターミナルを導入し、AndroidデバイスでLinuxコマンドを実行できるようになりました。これにより、開発者向けの新たな機能が追加されます。
これにより、LinuxベースのOSであるAndroidデバイスに、従来のLinuxシェルインターフェースを活用する新たな機会が生まれました。
現在、このLinux機能は「Android 15」を搭載した最新のPixelデバイスでのみ利用可能です。
将来的には2025年に登場する「Android 16」で、より多くのAndroidスマートフォンにLinux機能が提供される見込みです。
ベータテストでは、Linuxターミナルを用いて「Doom」などのプログラムを実行できることが確認されています。
Linuxターミナルは、Debianをベースにした仮想マシン上で動作し、Android Virtualization Framework(AVF)を利用してLinuxコマンドを実行可能にします。
ユーザーがLinuxターミナルアプリを有効にするには、設定アプリからデバイス情報に進み、ビルド番号を7回タップして開発者向けオプションを有効にする必要があります。
開発者モードが有効になった後、設定アプリのシステムからLinux開発環境を選択し、アプリを有効にします。
最初のセットアップにはDebianのダウンロード(約500MB)が必要で、これには時間がかかることがあります。
設定が完了すると、ディスク容量の割り当てやネットワーク通信のポート制御、仮想マシンのストレージパーティションの調整が可能になります。
しかし、現時点ではグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)アプリケーションのサポートはなく、これについてはAndroid 16のリリースを待つ必要があります。
この情報は、海外のZiff Davisが提供した記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d3473c2e2a2cd2d4e084b2e4b65d2d9953d0277f
コメントでは、GoogleがPixel向けにLinuxターミナルを導入したことに関して、さまざまな意見が寄せられました。
一部のユーザーは、Linux環境がスマホでどのように活用されるのかについて興味を示しましたが、実際にはその必要性に疑問を持つ声も多く見られました。
「あえてスマホでLinuxディストリビューションを走らせる意味はあんまり無いかな」という意見があり、Androidネイティブのアプリが安定しているため、Linux環境の必要性を感じないという声もありました。
また、リモートデスクトップの代わりとしての利用価値についても議論され、「緊急時にパソコンを持ち歩かずに済む」という利点を挙げる意見もありました。
さらに、開発者向けにVSCodeやSSHのサポートを希望する声もあり、開発環境としての利用を期待するコメントもありました。
全体としては、Linux環境のスマホ利用に対する期待感と実用性への懸念が混在している様子が伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
一時期Samsungが一部の端末でLinux環境提供していましたが、やめちゃいましたね。
個人的にはLinuxデスクトップ環境でずっと作業してきたので、AndroidやWindowsのアプリ環境よりKDE/Plasma等の方が使いやすいです。
あえてスマホでlinuxディストリビューションを走らせる意味はあんまり無いかな。
面白いと思うんだけど、これをスマホでやる価値って何があるんでしょ。
vscodeとssh動くようになれば、開発環境へのシンクライアントのように使えるな。