横浜F・マリノスのロペスが、札幌ドームでの転落事故を振り返り、注意を促した。最近の試合でも同様の事件が起きたことから、選手たちに対策の必要性を訴えた。
9日に行われた明治安田J2リーグの札幌―千葉戦では、千葉のFW呉屋大翔が試合後に自軍サポーターの元へ向かう途中、約2.8メートルの段差を飛び越えて転落するというアクシデントが発生。
幸いにも大事には至らなかったが、スタジアムは一時騒然となった。
この出来事を受けて、ロペスは自らの6年前の経験を振り返った。
2019年3月9日、札幌に在籍していたロペスは、札幌―清水戦で2得点を決めた後に喜びのあまり看板を飛び越え、転落してしまった。
ロペスは「僕より派手にこけたな」と呉屋の転落を見て笑いながらも、当時の痛みを思い出し、「本当に(足に)電流が走った」と語った。
ロペスはその後、試合に復帰し、さらに2得点を決める活躍を見せたことから、彼自身の健康状態の良さをアピール。
最後に、札幌ドームで試合を行うチームに対して注意を促し、看板に「飛び込み禁止」といった表示を設置することを提案した。
横浜F・マリノスは11日にアジアチャンピオンズリーグの決勝トーナメント1回戦で上海海港と対戦予定で、ロペスの活躍が期待される。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4d522a4af63e39b56debe84368df35e4bb39095a
コメントの中では、札幌ドームでの事故について選手や観客が試合の熱狂に飲まれ、注意を怠ってしまうことがあると指摘されていました。
特に、得点した際の興奮が一瞬の注意をそらす原因になっているという意見がありました。
また、ドーム側が事故を受けて何らかの対策を講じる必要があるとの声も多く、過去に同様の事故が発生したことを踏まえた改善策が求められていました。
さらに、他の選手が過去に同様の事故に遭ったことを挙げ、再発防止のための具体的な行動が必要だとの意見もありました。
全体として、事故の重大性を認識し、今後の安全対策を強化することが求められているという内容が多く見受けられました。
ネットコメントを一部抜粋
周知はされてても得点した時の選手とスタジアムの熱狂でテンションが上がって一瞬忘れてるんだろうね!
それが分かっててもドーム側は何も手を打たないのかな?
誰かタヒらないとドーム側は何もしない?
アンロペの前にもベガルタ仙台の菅井選手(当時)が落ちてるんだよね。
再発防止のための具体的な行動が必要だとの意見もあった。