老後の資金確保には年金+αが必要で、好きな仕事で「ゆるゆると」働くことが重要です。健康で生きがいを持つ働き方を提案。
老後の資金を確保するためには、年金に加えた「+α」の収入が必要であり、そのためには自分の好きな仕事を選ぶことが重要です。
山口さんは、健康で活動的な老後を送るためには、無理なく続けられる仕事を選ぶべきだと述べています。
例えば、彼女の両親は92歳と91歳でありながら、ガソリンスタンドで元気に働いています。
これは、彼らが「生涯現役」を夢見ているからで、老後の仕事が生きがいになっていることが伺えます。
また、職業選びには「夢軸」を持ち、自分が本当にやりたいことを選ぶことが大切だと強調しています。
例えば、50代の友人が「職業・旅人」として働く事例や、定年後に書道教室を開いた女性の話を通じて、好きな仕事を持つことが老後の生活を豊かにすることを示しています。
これらの事例は、収入を得ながらも生き生きとした生活を送る可能性を示唆しており、年金以外の収入源を持つことで老後のリスクを軽減できると結論付けています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/aae74ae1d6476642af2acccb80ee1069e5cf1377
コメントでは、老後資金確保のための「ゆるゆる働き方」に関する様々な意見が寄せられていました。
多くの人々は、仕事を通じて生きがいや自己実現を感じている一方で、経済的な理由から働き続ける必要があると感じていました。
特に、家計のために働かなければならない状況や、子どもの教育費や親の介護費用、住宅ローンの返済に追われているという声が目立ちました。
あるコメントでは、満員電車に乗って通勤することの苦痛を訴え、「もう働きたくない」と叫びたい気持ちを表現していました。
また、メンタルの健康を気遣う意見もあり、休暇を取ることを勧める声がありました。
さらに、労働市場の厳しさについても言及され、条件の良い仕事には多くの人が殺到する一方で、条件の悪い職種は人材不足に悩んでいるという現実も示されました。
定年後も働くことが生きがいになっている人や、健康で働き続けることができることに感謝している人もいましたが、他方で退職金の使い方に対する懸念や、早期退職の難しさについても触れられていました。
全体として、老後を見据えた働き方や生活設計に対する真剣な意見が多く見受けられました。
ネットコメントを一部抜粋
私も命ある限り、働いていたい。
頑張り過ぎてメンタルがヤバいのかも。
70歳ですが,働くことが日々の生き甲斐です。
条件の良い仕事には多くの人が殺到する。
90歳で仕事してるってできる健康状態がうらやましいです。